「書」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/319件中)
分類人名(一七六三~一八二八)江戸時代後期の国学者。宣長(のりなが)の子。号は後鈴屋(のちのすずのや)。伊勢(三重県)松阪の人。和歌・国学にすぐれ三十二歳のとき失明したが、父の家学を継承した。用言の研...
分類書名漢詩文集。藤原明衡(ふじわらのあきひら)編。平安時代中期成立。十四巻。〔内容〕嵯峨(さが)天皇の弘仁(こうにん)年間から後一条天皇の長元年間まで(八一〇~一〇三七)の漢詩文四百二十七編を、中国...
分類書名漢詩文集。藤原明衡(ふじわらのあきひら)編。平安時代中期成立。十四巻。〔内容〕嵯峨(さが)天皇の弘仁(こうにん)年間から後一条天皇の長元年間まで(八一〇~一〇三七)の漢詩文四百二十七編を、中国...
分類人名(一七四六~一八一一)江戸時代後期の歌人・国学者。号は琴後翁(ことじりのおきな)など。江戸の人。賀茂真淵(かものまぶち)に学び、和歌は加藤千蔭(ちかげ)と江戸派歌風の双璧(そうへき)といわれた...
分類人名(一七四六~一八一一)江戸時代後期の歌人・国学者。号は琴後翁(ことじりのおきな)など。江戸の人。賀茂真淵(かものまぶち)に学び、和歌は加藤千蔭(ちかげ)と江戸派歌風の双璧(そうへき)といわれた...
分類人名(一五七一~一六五三)江戸時代前期の俳人。名は勝熊(かつぐま)。京都の人。和歌・連歌(れんが)に通じ、俳諧(はいかい)のきまりを箇条書きにした『俳諧御傘(ごさん)』を書いて貞門派を立て、俳諧の...
分類人名(一五七一~一六五三)江戸時代前期の俳人。名は勝熊(かつぐま)。京都の人。和歌・連歌(れんが)に通じ、俳諧(はいかい)のきまりを箇条書きにした『俳諧御傘(ごさん)』を書いて貞門派を立て、俳諧の...
分類文芸「歌学」のうち、和歌の本質・作法・表現などについての理論・評論のこと。まとまった歌論としては『古今和歌集』の「仮名序」が最初のもの。主な歌論書には、藤原公任(ふじわらのきんとう)の『新撰(しん...
分類文芸「歌学」のうち、和歌の本質・作法・表現などについての理論・評論のこと。まとまった歌論としては『古今和歌集』の「仮名序」が最初のもの。主な歌論書には、藤原公任(ふじわらのきんとう)の『新撰(しん...
分類人名(一三八一~一四五九)室町時代中期の歌人。字(あざな)は清巌(せいがん)。京都東福寺の僧。藤原定家(ふじわらのさだいえ)に私淑して、夢幻的で妖艶(ようえん)な新古今調の和歌を多作し、連歌(れん...