古語:

三位の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「三位」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/71件中)

名詞①「束帯(そくたい)」のときに下の袴(=「大口(おほくち)」)の上に着用する、礼装用の袴。表は白、裏は紅(くれない)で、三位以上は綾(あや)織り、四位以下は平絹。紋は、三位以上と以下、...
名詞①「束帯(そくたい)」のときに下の袴(=「大口(おほくち)」)の上に着用する、礼装用の袴。表は白、裏は紅(くれない)で、三位以上は綾(あや)織り、四位以下は平絹。紋は、三位以上と以下、...
名詞①律令制で、その人の任ぜられた官職相当位が位階よりも高い場合、位階と官職との間に置く語。たとえば、従(じゆ)三位の人が正(しよう)三位相当の大納言に任ぜられた場合は「従三位守大納言」と...
名詞①律令制で、その人の任ぜられた官職相当位が位階よりも高い場合、位階と官職との間に置く語。たとえば、従(じゆ)三位の人が正(しよう)三位相当の大納言に任ぜられた場合は「従三位守大納言」と...
名詞「近衛府(このゑふ)」の次官。正と権(ごん)とがある。大将の下、少将の上位。もと左右一名だったが、次第に増加した。同じく次官である少将と合わせて「介(すけ)」ともいう。参考参議で兼任する者を「宰相...
名詞「近衛府(このゑふ)」の次官。正と権(ごん)とがある。大将の下、少将の上位。もと左右一名だったが、次第に増加した。同じく次官である少将と合わせて「介(すけ)」ともいう。参考参議で兼任する者を「宰相...
分類人名『源氏物語』の作中人物。三位中将の娘。頭中将(とうのちゆうじよう)に愛されて玉鬘(たまかずら)を生むが身をかくす。光源氏(ひかるげんじ)に見いだされて愛されるが、物の怪(け)のために十九歳で急...
分類人名『源氏物語』の作中人物。三位中将の娘。頭中将(とうのちゆうじよう)に愛されて玉鬘(たまかずら)を生むが身をかくす。光源氏(ひかるげんじ)に見いだされて愛されるが、物の怪(け)のために十九歳で急...
名詞①「法橋上人位(しやうにんゐ)」の略。僧位の一つ。法印・法眼(ほうげん)に次ぐ第三位。僧官の律師に相当し、五位に準ずる位。②後に、僧位に準じて医者・仏師・連歌(れんが)師な...
名詞①「法橋上人位(しやうにんゐ)」の略。僧位の一つ。法印・法眼(ほうげん)に次ぐ第三位。僧官の律師に相当し、五位に準ずる位。②後に、僧位に準じて医者・仏師・連歌(れんが)師な...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS