学研全訳古語辞典 |
-しゅ 【首】
漢詩・和歌の数を数える語。
しゅ 【守】
①
律令制で、その人の任ぜられた官職相当位が位階よりも高い場合、位階と官職との間に置く語。たとえば、従(じゆ)三位の人が正(しよう)三位相当の大納言に任ぜられた場合は「従三位守大納言」となる。[反対語] 行(ぎやう)。
②
「国守(こくしゆ)」「守護(しゆご)」などの略。
-しゅ 【朱・銖】
①
律令制の重さの単位。両の二十四分の一。
②
江戸時代の貨幣の単位。両の十六分の一、歩(ぶ)の四分の一。一銖は銀目の約三匁七分五厘に当たる。
③
利率の単位。割(わり)の十分の一。
しゅ 【衆】
①
「しゅう(衆)」に同じ。
出典三宝絵詞 中
「この尼、…しゅの中にありて」
[訳] この尼は、…多くの人々の間にあって。
②
「所(ところ)の衆(しゆう)」の略。
③
「堂衆(だうじゆ)」の略。
出典太平記 一七
「このほか十四の禅侶(ぜんりよ)、法花堂(ほけだう)のしゅに至るまで」
[訳] このほか十四僧侶、法花堂の下級の僧に至るまで。◆「しゅう」とも。
-しゅ 【衆】
「-しゅう(衆)」に同じ。「女房しゅ」
しゅのページへのリンク |