古語:

五節の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「五節」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/77件中)

分類連語「五節の舞(まひ)」を演じる少女。「新嘗祭(しんじやうさい)」には、公卿(くぎよう)から二人、殿上人(てんじようびと)・受領(ずりよう)から二人、「大嘗祭(だいじやうさい)」には、公卿から二人...
名詞宮中で、五節(ごせち)のときや女御(にようご)の入内(じゆだい)のときなどに臨時に置かれる下級の女官。殿上人の世話や雑役をつとめた。
名詞宮中で、五節(ごせち)のときや女御(にようご)の入内(じゆだい)のときなどに臨時に置かれる下級の女官。殿上人の世話や雑役をつとめた。
名詞①朝廷で、「大嘗祭(だいじやうさい)」「新嘗祭(しんじやうさい)」のとき、四人(大嘗祭では五人)の舞姫による舞を中心にして行われた行事。陰暦十一月の二度目の丑(うし)・寅(とら)・卯(...
名詞①朝廷で、「大嘗祭(だいじやうさい)」「新嘗祭(しんじやうさい)」のとき、四人(大嘗祭では五人)の舞姫による舞を中心にして行われた行事。陰暦十一月の二度目の丑(うし)・寅(とら)・卯(...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①すきまを作る。減らす。出典枕草子 宮の五節いださせ給ふに「五節(ごせち)の局(つぼね)を、日も暮れぬほどに皆こぼちすかして」[訳] 五節の...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①すきまを作る。減らす。出典枕草子 宮の五節いださせ給ふに「五節(ごせち)の局(つぼね)を、日も暮れぬほどに皆こぼちすかして」[訳] 五節の...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(ようすが)普通と異なる。風変わりである。出典源氏物語 少女「五節(ごせち)にことつけて、直衣(なほし)などさまかはれる色許されて参りたま...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(ようすが)普通と異なる。風変わりである。出典源氏物語 少女「五節(ごせち)にことつけて、直衣(なほし)などさまかはれる色許されて参りたま...
分類連語どうしてもすらすらと言えない。出典枕草子 宮の五節いださせ給ふに「消え入りつつ、えもいひやらねば」[訳] 恥ずかしさで心が消え入るようで、どうしてもすらすらと言えないので。なりたち副詞「え」+...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS