古語:

座の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「座」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/127件中)

名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる礼の一つ。ひざまずいたまま、膝(ひざ)で進み礼をして、膝で退くこと。
名詞①軍勢の先頭。②「陣の」の席上。③宮中で、警備にあたる者たちが詰める陣のあたり。
名詞①軍勢の先頭。②「陣の」の席上。③宮中で、警備にあたる者たちが詰める陣のあたり。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}を取りもつ。にぎやかにする。出典枕草子 五月の御精進のほど「『むげにかくては、その人ならず』などいひて、とりはやし」[訳] 「まったくこのようではあな...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}を取りもつ。にぎやかにする。出典枕草子 五月の御精進のほど「『むげにかくては、その人ならず』などいひて、とりはやし」[訳] 「まったくこのようではあな...
名詞①明るく澄み渡った月。②「めいげつ(名月)」に同じ。出典初蟬 俳諧「めいげつやにうつくしき顔もなし―芭蕉」[訳] 明るい名月を賞して人が集まっているが、月があまりに美しい...
名詞①明るく澄み渡った月。②「めいげつ(名月)」に同じ。出典初蟬 俳諧「めいげつやにうつくしき顔もなし―芭蕉」[訳] 明るい名月を賞して人が集まっているが、月があまりに美しい...
分類連語静かにしなさい。▽騒がしいのを制止するさいの言葉。出典源氏物語 少女「鳴り高し。なりやまむ。はなはだ非常(ひざう)なり。を引きて立ちたうびなむ」[訳] やかましい。静かにしなさい。まったくと...
分類連語静かにしなさい。▽騒がしいのを制止するさいの言葉。出典源氏物語 少女「鳴り高し。なりやまむ。はなはだ非常(ひざう)なり。を引きて立ちたうびなむ」[訳] やかましい。静かにしなさい。まったくと...
名詞①一家の主人。あるじ。出典徒然草 二一六「そのには、ていしゅ夫婦」[訳] その席にはあるじ夫婦。②夫(おつと)。③茶の湯で、客に茶をたてて接待する人。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS