古語:

生 うの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「生 う」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/188件中)

自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(相手をばかにして)薄笑いをする。にやにや笑う。出典宇治拾遺 一五・四「その時、門部府生(かどべのふしやう)、うすわらひて」[訳] その時、門部府生は薄...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(相手をばかにして)薄笑いをする。にやにや笑う。出典宇治拾遺 一五・四「その時、門部府生(かどべのふしやう)、うすわらひて」[訳] その時、門部府生は薄...
名詞密教の根本の教えで、万法の根元である「阿字」には、すべてが「不生(ふしやう)(=不生不滅)」すなわち空であるという「本(=根本)」の真理が表されていること。「あじほんぶしゃう」とも。◆仏教語。
名詞密教の根本の教えで、万法の根元である「阿字」には、すべてが「不生(ふしやう)(=不生不滅)」すなわち空であるという「本(=根本)」の真理が表されていること。「あじほんぶしゃう」とも。◆仏教語。
打消推量の助動詞「じ」の連体形。出典万葉集 一八〇七「いくばくも生けらじものを」[訳] いくらも生きられないだろうものを。
名詞律令制で、「陰陽寮(おんやうれう)」に属し、天文、暦数(=天体を観測して暦を作ること)に関することを担当し、また、天文生(てんもんのしよう)に教授する役人。
名詞律令制で、「陰陽寮(おんやうれう)」に属し、天文、暦数(=天体を観測して暦を作ること)に関することを担当し、また、天文生(てんもんのしよう)に教授する役人。
名詞律令制で、式部省が行う官吏登用試験に及第した者。「秀才(しうさい)」の下位。のちには、「文章(もんじやう)の生(しやう)」の地位が与えられた。「しんし」とも。
名詞律令制で、式部省が行う官吏登用試験に及第した者。「秀才(しうさい)」の下位。のちには、「文章(もんじやう)の生(しやう)」の地位が与えられた。「しんし」とも。
名詞「順後受業(じゆんごじゆごふ)」の略。現世における善業・悪業の報いが来々世(第三生(しよう))以後に現れること。◆仏教語。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS