古語:

等の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「等」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/77件中)

分類連語…できなくて。…しかねて。出典万葉集 二五三「稲日野(いなびの)も行き過ぎかてに思へれば」[訳] 稲日野も(なつかしくて)行き過ぎることができなく思っていると。なりたち可能の意の補助動詞「か...
名詞釈迦(しやか)一代の五十年間にわたる教えを五つの時期に分けたもの。華厳(けごん)(二十一日)・阿含(あごん)(十二年)・方(ほうどう)(八年)・般若(はんにや)(二十二年)・法華涅槃(ほつけねは...
名詞釈迦(しやか)一代の五十年間にわたる教えを五つの時期に分けたもの。華厳(けごん)(二十一日)・阿含(あごん)(十二年)・方(ほうどう)(八年)・般若(はんにや)(二十二年)・法華涅槃(ほつけねは...
名詞亡者を熱火で苦しめるという八種の地獄の総称。活・黒縄(こくじよう)・衆合(しゆごう)・叫喚(きようかん)・大叫喚・焦熱・大焦熱・無間(むけん)(阿鼻(あび)とも)。八熱地獄。◆仏教語。
名詞亡者を熱火で苦しめるという八種の地獄の総称。活・黒縄(こくじよう)・衆合(しゆごう)・叫喚(きようかん)・大叫喚・焦熱・大焦熱・無間(むけん)(阿鼻(あび)とも)。八熱地獄。◆仏教語。
名詞①律令制で位階の第六。また、その人。六位以下は「蔵人(くらうど)」を除いては昇殿を許されず、平安時代中期以後は、七位以下は実際には授けられなかったので、事実上最下位の官人であった。&...
名詞①律令制で位階の第六。また、その人。六位以下は「蔵人(くらうど)」を除いては昇殿を許されず、平安時代中期以後は、七位以下は実際には授けられなかったので、事実上最下位の官人であった。&...
名詞①「じょう(判官)」に同じ。②特に、「検非違使庁(けびゐしちやう)」の第三官。尉(じよう)。また、「衛門府(ゑもんふ)」の尉で検非違使を兼ねる者。③特に、源義...
名詞①「じょう(判官)」に同じ。②特に、「検非違使庁(けびゐしちやう)」の第三官。尉(じよう)。また、「衛門府(ゑもんふ)」の尉で検非違使を兼ねる者。③特に、源義...
名詞「弁」の一つ。右弁官局(=兵部(ひようぶ)・刑部(ぎようぶ)・大蔵・宮内(くない)の四省を管理する役所)の三官。右中弁の次位。[反対語] 左少弁。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS