古語:

連の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「連」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/31件中)

名詞①臣下。家来。②姓(かばね)の一つ。「(むらじ)」と並んで、律令制以前の大和朝廷の最有力の貴族の姓。参考②の「臣」の中のさらに有力な者が「大臣(おほおみ)」と...
名詞①臣下。家来。②姓(かばね)の一つ。「(むらじ)」と並んで、律令制以前の大和朝廷の最有力の貴族の姓。参考②の「臣」の中のさらに有力な者が「大臣(おほおみ)」と...
分類語①〔「が」が主格を表して〕私が。出典続後撰集 羇旅・金槐集雑「箱根路(はこねぢ)をわが越え来れば伊豆(いづ)の海や沖の小島に波の寄る見ゆ」[訳] ⇒はこねぢを…。②〔「...
分類語①〔「が」が主格を表して〕私が。出典続後撰集 羇旅・金槐集雑「箱根路(はこねぢ)をわが越え来れば伊豆(いづ)の海や沖の小島に波の寄る見ゆ」[訳] ⇒はこねぢを…。②〔「...
分類語①〔「が」が主格を表して〕私が。出典続後撰集 羇旅・金槐集雑「箱根路(はこねぢ)をわが越え来れば伊豆(いづ)の海や沖の小島に波の寄る見ゆ」[訳] ⇒はこねぢを…。②〔「...
分類文芸「歌(れんが)」の別名。日本武尊(やまとたけるのみこと)が詠んだ「新治(にひばり)筑波(つくは)を過ぎて幾夜か寝つる」の歌に対して、かがり火をたく老人が「かがなべて夜には九夜(ここのよ)日に...
分類文芸「歌(れんが)」の別名。日本武尊(やまとたけるのみこと)が詠んだ「新治(にひばり)筑波(つくは)を過ぎて幾夜か寝つる」の歌に対して、かがり火をたく老人が「かがなべて夜には九夜(ここのよ)日に...
[一]分類語①〔「の」が主格の場合〕何が。だれが。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「なにの言ふにかあらむ」[訳] だれが言うのであろうか。②〔「の」が体格の...
[一]分類語①〔「の」が主格の場合〕何が。だれが。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「なにの言ふにかあらむ」[訳] だれが言うのであろうか。②〔「の」が体格の...
格助詞《接続》体言や体言に準ずる語に付く。①〔体格=体修飾語をつくる〕(ア)〔所有〕…の。…がもっている。…のものである。出典万葉集 一四七「大君の御寿(みいのち)は長く天(あめ)足ら...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS