古語:

鶏の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「鶏」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/52件中)

自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}羽ばたきをする。羽ばたく。出典万葉集 四二三三「うちはぶき(とり)は鳴くともかくばかり降り敷く雪に君いまさめやも」[訳] 羽ばたきをしては鳴いて(夜...
[一]副詞ぴよぴよ。▽鳥のひなの鳴く声を表す。出典枕草子 うつくしきもの「ひよひよとかしがましう鳴きて」[訳] (のひなが)ぴよぴよとやかましく鳴いて。[二]名詞①ひな。ひよこ。]...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}着ている衣服の丈が短い。出典枕草子 うつくしきもの「足高に、しろうをかしげに、きぬみじかなるさまして」[訳] (のひなが)足長く、白く愛...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}着ている衣服の丈が短い。出典枕草子 うつくしきもの「足高に、しろうをかしげに、きぬみじかなるさまして」[訳] (のひなが)足長く、白く愛...
名詞中国の想像上の鳥の名。頭は、首は蛇、顎(あご)は燕(つばめ)、背は亀(かめ)、尾は魚に似ており、羽には五色の模様がある大きな鳥。めでたい鳥とされ、天下に正しい道が行われれば、現れるという。
名詞中国の想像上の鳥の名。頭は、首は蛇、顎(あご)は燕(つばめ)、背は亀(かめ)、尾は魚に似ており、羽には五色の模様がある大きな鳥。めでたい鳥とされ、天下に正しい道が行われれば、現れるという。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}矢などを激しく射て、敵の勢いをくじく。射すくます。「いしらまかす」とも。出典平家物語 一一・合壇浦合戦「楯(たて)も鎧(よろひ)もこらへずして、さんざ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}矢などを激しく射て、敵の勢いをくじく。射すくます。「いしらまかす」とも。出典平家物語 一一・合壇浦合戦「楯(たて)も鎧(よろひ)もこらへずして、さんざ...
名詞明け方。あけぼの。夜明けのほのかに明るくなるころ。出典古今集 恋三「しののめの別れを惜をしみ我(われ)ぞまづ鳥よりさきになきはじめつる」[訳] 明け方の後朝(きぬぎぬ)の別れが惜しいので、私のほう...
名詞明け方。あけぼの。夜明けのほのかに明るくなるころ。出典古今集 恋三「しののめの別れを惜をしみ我(われ)ぞまづ鳥よりさきになきはじめつる」[訳] 明け方の後朝(きぬぎぬ)の別れが惜しいので、私のほう...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS