古語:

けしきの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「けしき」を解説文に含む見出し語の検索結果(211~220/252件中)

分類連語①意味ありげだ。いわくありげだ。出典枕草子 宮の五節いださせ給ふに「赤紐(ひも)の解けたるを、『これ結ばばや』と言へば、実方(さねかた)の中将寄りてつくろふに、ただならず」[訳] ...
分類連語①意味ありげだ。いわくありげだ。出典枕草子 宮の五節いださせ給ふに「赤紐(ひも)の解けたるを、『これ結ばばや』と言へば、実方(さねかた)の中将寄りてつくろふに、ただならず」[訳] ...
分類連語①情けがある。思いやりがある。出典万葉集 一八「三輪山(みわやま)をしかも隠すか雲だにもこころあらなも隠さふべしや」[訳] ⇒みわやまを…。②情趣を解する。風流心がある...
分類連語①情けがある。思いやりがある。出典万葉集 一八「三輪山(みわやま)をしかも隠すか雲だにもこころあらなも隠さふべしや」[訳] ⇒みわやまを…。②情趣を解する。風流心がある...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①悪い。出典枕草子 ふと心おとりとかするものは「いづれをよしあしと知るにかは」[訳] どれがよい、どれ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①悪い。出典枕草子 ふと心おとりとかするものは「いづれをよしあしと知るにかは」[訳] どれがよい、どれ...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①澄む。出典徒然草 一九「すさまじきものにして見る人もなき月の、寒けくすめる二十日あまりの空こそ、心細きものなれ」[訳] 殺風景なものとして...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①澄む。出典徒然草 一九「すさまじきものにして見る人もなき月の、寒けくすめる二十日あまりの空こそ、心細きものなれ」[訳] 殺風景なものとして...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①澄む。出典徒然草 一九「すさまじきものにして見る人もなき月の、寒けくすめる二十日あまりの空こそ、心細きものなれ」[訳] 殺風景なものとして...
副詞①十分に。念入りに。詳しく。出典竹取物語 御門の求婚「よく見てまゐるべき由(よし)のたまはせつるになむ」[訳] 念入りに見てくるようにとの意向をおっしゃられたので。②巧みに...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS