古語:

さの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「さ」を解説文に含む見出し語の検索結果(211~220/5300件中)

名詞来る時。◆「」は時の意を表す接尾語。[反対語] 往(ゆ)く
名詞①酒杯。②「杯事(かづきごと)」の略。酒宴。◆「か(酒)つき(杯)」の意。
名詞①酒杯。②「杯事(かづきごと)」の略。酒宴。◆「か(酒)つき(杯)」の意。
名詞①酒杯。②「杯事(かづきごと)」の略。酒宴。◆「か(酒)つき(杯)」の意。
自動詞バ行上二段活用「かみぶ」に同じ。◆古くは「かむぶ」と表記。
自動詞バ行上二段活用「かみぶ」に同じ。◆古くは「かむぶ」と表記。
名詞着物の裄(ゆき)の長。着物の背縫いから袖口(そでぐち)までの長
名詞着物の裄(ゆき)の長。着物の背縫いから袖口(そでぐち)までの長
名詞気がかり。不安。心配。出典増鏡 新島守「明日知らぬ世のうしろめたに」[訳] 明日(の命)もわからない(無常の)世の中の不安に。◆「」は接尾語。
名詞気がかり。不安。心配。出典増鏡 新島守「明日知らぬ世のうしろめたに」[訳] 明日(の命)もわからない(無常の)世の中の不安に。◆「」は接尾語。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS