「さ」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/5300件中)
名詞律令制で、「太政官」とならぶ最高機関。朝廷の祭祀(さいし)・占いなどをつかさどり、諸国の官社を監督した。「かみづかさ」「かむづかさ」「かんづかさ」とも。
名詞律令制で、「太政官」とならぶ最高機関。朝廷の祭祀(さいし)・占いなどをつかさどり、諸国の官社を監督した。「かみづかさ」「かむづかさ」「かんづかさ」とも。
分類連語(苦しさや悲しさで)胸がはり裂けそうになる。出典蜻蛉日記 中「むねさくるここちす」[訳] 胸がはり裂けそうな気持ちがする。
分類連語(苦しさや悲しさで)胸がはり裂けそうになる。出典蜻蛉日記 中「むねさくるここちす」[訳] 胸がはり裂けそうな気持ちがする。
分類枕詞はやぶさが空高く飛んでいくことから、「はやぶさ」にかかる。出典古事記 仁徳「たかゆくや速総別(はやぶさわけ)の」[訳] 速総別(=人名)の。
分類枕詞はやぶさが空高く飛んでいくことから、「はやぶさ」にかかる。出典古事記 仁徳「たかゆくや速総別(はやぶさわけ)の」[訳] 速総別(=人名)の。
分類連語さようでございます。▽目上の人に答えるときに用いる。「さにあり」「さなり」の丁寧表現。出典平家物語 九・宇治川先陣「『いかに大串(おほくし)か』『さんざうらふ』」[訳] 「どうした大串(おおく...
分類連語さようでございます。▽目上の人に答えるときに用いる。「さにあり」「さなり」の丁寧表現。出典平家物語 九・宇治川先陣「『いかに大串(おほくし)か』『さんざうらふ』」[訳] 「どうした大串(おおく...
名詞①土地の広さの単位。十反。約九九アール。②長さの単位。六十間。約一〇九メートル。
名詞①土地の広さの単位。十反。約九九アール。②長さの単位。六十間。約一〇九メートル。