古語:

ゑの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ゑ」を解説文に含む見出し語の検索結果(211~220/684件中)

分類連語機嫌が悪い。出典土佐日記 一・一八「歌主(うたぬし)、いとけしきあしくて、ず」[訳] 歌の作者は、ひどく機嫌が悪くて恨み言をいう。
名詞風呂桶(ふろおけ)の下に直接かまどが取り付けてあり、水から沸かした湯に入る風呂。「蒸(む)し風呂」に対していう。◆「裾(す)風呂」の変化した語とも。
名詞風呂桶(ふろおけ)の下に直接かまどが取り付けてあり、水から沸かした湯に入る風呂。「蒸(む)し風呂」に対していう。◆「裾(す)風呂」の変化した語とも。
接続詞そしてまた。それからまた。出典法師が母 狂言「まづ春はわらび折る。さてまた夏は田を植」[訳] まず春はわらびを採る。そしてまた夏には田植えをし。
接続詞そしてまた。それからまた。出典法師が母 狂言「まづ春はわらび折る。さてまた夏は田を植」[訳] まず春はわらびを採る。そしてまた夏には田植えをし。
分類連語かりそめに一夜を過ごすこと。ちょっと寝ること。出典千載集 恋三「難波江(なにはえ)のあしのかりねのひとよゆ」[訳] ⇒なにはえの…。
分類連語かりそめに一夜を過ごすこと。ちょっと寝ること。出典千載集 恋三「難波江(なにはえ)のあしのかりねのひとよゆ」[訳] ⇒なにはえの…。
動詞「ゆく」の連体形。「ゆご」とも。出典万葉集 四三八五「ゆこ先に波なとらひ」[訳] 行く先に波ようねり立つな。◆上代の東国方言。
動詞「ゆく」の連体形。「ゆご」とも。出典万葉集 四三八五「ゆこ先に波なとらひ」[訳] 行く先に波ようねり立つな。◆上代の東国方言。
名詞律令制で、「六衛府(ろくふ)」の次官の総称。近衛(このえ)の中・少将、兵衛(ひようえ)および衛門(えもん)の佐(すけ)をいう。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS