古語:

一日の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「一日」を解説文に含む見出し語の検索結果(211~220/348件中)

名詞陰暦六月の晦日(みそか)に、半年間の罪や汚れを清めるために行う神事。川原や海辺などに出て「茅(ち)の輪(わ)(=茅(ちがや)の葉を編んで作った輪。災禍を除く力があるという)」をくぐったり、人形(ひ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①することもなく手持ちぶさただ。所在ない。出典徒然草 序「つれづれなるままに、日暮らし、硯(すずり)に向かひて」[訳] するこ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①することもなく手持ちぶさただ。所在ない。出典徒然草 序「つれづれなるままに、日暮らし、硯(すずり)に向かひて」[訳] するこ...
名詞ご婦人がた。ご婦人。▽年功を積んだ上級の女房や、貴族の家に仕える身分のある女房に対する敬称。出典枕草子 正月一日は「家のごたち・女房などのうかがふを」[訳] 家の年功を積んだ女房や若い女房などが(...
名詞ご婦人がた。ご婦人。▽年功を積んだ上級の女房や、貴族の家に仕える身分のある女房に対する敬称。出典枕草子 正月一日は「家のごたち・女房などのうかがふを」[訳] 家の年功を積んだ女房や若い女房などが(...
他動詞サ行変格活用{語幹〈ねん〉}①心の中で祈る。心の中で願う。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「そなたに向きてなむねんじ暮らし給(たま)ひける」[訳] そちら(=内裏(だいり)の方)を向...
他動詞サ行変格活用{語幹〈ねん〉}①心の中で祈る。心の中で願う。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「そなたに向きてなむねんじ暮らし給(たま)ひける」[訳] そちら(=内裏(だいり)の方)を向...
名詞①急なこと。あわただしさ。出典徒然草 一八九「あらぬいそぎまづ出(い)できて紛れ暮らし」[訳] 思いもかけない急なことが先にできて(それに)気をとられて一日を過ごし。②支度...
名詞①急なこと。あわただしさ。出典徒然草 一八九「あらぬいそぎまづ出(い)できて紛れ暮らし」[訳] 思いもかけない急なことが先にできて(それに)気をとられて一日を過ごし。②支度...
名詞①迷い。迷っている状態。出典徒然草 七五「まどひの上に酔(ゑ)へり。酔(ゑ)ひのうちに夢をなす」[訳] 迷っている状態の上に酔っている。酔っているなかで夢を見ている。②あわ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS