古語:

一日の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「一日」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/348件中)

名詞①迷い。迷っている状態。出典徒然草 七五「まどひの上に酔(ゑ)へり。酔(ゑ)ひのうちに夢をなす」[訳] 迷っている状態の上に酔っている。酔っているなかで夢を見ている。②あわ...
分類連語①情愛が細やかである。出典竹取物語 御門の求婚「御返り、さすがににくからず聞こえ交はし給(たま)ひて」[訳] ご返事は、そうはいっても情愛細やかにやりとり申し上げなさって。]...
分類連語①情愛が細やかである。出典竹取物語 御門の求婚「御返り、さすがににくからず聞こえ交はし給(たま)ひて」[訳] ご返事は、そうはいっても情愛細やかにやりとり申し上げなさって。]...
名詞①僧の食事。特に、午前中にとる定時の食事。出典徒然草 六〇「とき・非時(ひじ)も、人に等しく定めて食はず」[訳] 定時の食事も、そうでない食事も、他の人のように時間を決めては食べず。&...
名詞①僧の食事。特に、午前中にとる定時の食事。出典徒然草 六〇「とき・非時(ひじ)も、人に等しく定めて食はず」[訳] 定時の食事も、そうでない食事も、他の人のように時間を決めては食べず。&...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①輝くようにきわだって見える。はなやかで見ばえがする。出典枕草子 正月一日は「いみじう興ありてうち笑ひ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①輝くようにきわだって見える。はなやかで見ばえがする。出典枕草子 正月一日は「いみじう興ありてうち笑ひ...
名詞①朝の寝起きの顔。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「寝くたれのあさがほも」[訳] 寝乱れ姿の朝の寝起きの顔も。②草花の名。(ア)ききょう。秋の七草の一つ。(イ)むくげ。(...
名詞①朝の寝起きの顔。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「寝くたれのあさがほも」[訳] 寝乱れ姿の朝の寝起きの顔も。②草花の名。(ア)ききょう。秋の七草の一つ。(イ)むくげ。(...
名詞①冠・衣・帯・太刀などの地に模様のないこと。無地。また、そのもの。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「紅梅の濃き薄き織物、固紋(かたもん)・むもんなどを」[訳] 紅梅の色の濃いまたは薄...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS