古語:

子供の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「子供」を解説文に含む見出し語の検索結果(211~220/362件中)

自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}酒に酔(よ)って正体がなくなる。酔いしれる。出典土佐日記 一二・二四「ありとある上下(かみしも)、わらはまでゑひしれて」[訳] その場にいるすべ...
分類和歌「憶良らは今はまからむ子泣くらむそを負ふ母も吾(わ)を待つらむそ」出典万葉集 三三七・山上憶良(やまのうへのおくら)[訳] 私、憶良はもう退出しましょう。家では、今ごろ子供が泣いているでしょう...
分類俳句「かさねとは八重撫子(やへなでしこ)の名なるべし」出典奥の細道 那須・曾良(そら)[訳] この子の名が「かさね」とは優雅な名だ。子供をよく撫子にたとえるが、名を「かさね」というからには、撫子は...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}(一)【物臭し】なんとなく臭い。変なにおいがする。また、なんとなく怪しい。出典落窪物語 一「女君は、…ものくさき部屋に臥(ふ)して」...
終助詞《接続》体言、形容詞の終止形、形容動詞の語幹などに付く。〔感動〕…だなあ。…よねえ。出典宇治拾遺 一・一三「さくりあげて『よよ』と泣きければ、うたてしやな」[訳] (子供が)しゃくりあげて「おい...
名詞①七日間。仏事や病気治療などの一区切りの期間の目安とした。②月の第七日。(ア)特に、正月七日。出典枕草子 正月一日は「なぬか、雪間の若菜摘み」[訳] 正月七日、雪間に顔を出...
名詞①七日間。仏事や病気治療などの一区切りの期間の目安とした。②月の第七日。(ア)特に、正月七日。出典枕草子 正月一日は「なぬか、雪間の若菜摘み」[訳] 正月七日、雪間に顔を出...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①乗る。出典伊勢物語 九「はや舟にのれ、日も暮れぬ」[訳] 早く舟に乗れ、日が暮れてしまう。②のりうつる。出典万葉集 三五一七「...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①乗る。出典伊勢物語 九「はや舟にのれ、日も暮れぬ」[訳] 早く舟に乗れ、日が暮れてしまう。②のりうつる。出典万葉集 三五一七「...
名詞①母乳。乳汁。乳(ちち)。②乳房。乳首。出典方丈記 「幼(いと)けなき子の、なほちを吸ひつつ臥(ふ)せるなどもありけり」[訳] 小さな子供で、まだ乳首を吸いながら横たわって...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS