学研全訳古語辞典 | 
かさねとは…
分類俳句
「かさねとは八重撫子(やへなでしこ)の名なるべし」
出典奥の細道 那須・曾良(そら)
[訳] この子の名が「かさね」とは優雅な名だ。子供をよく撫子にたとえるが、名を「かさね」というからには、撫子は撫子でも八重の撫子であろう。
鑑賞
芭蕉(ばしよう)が借りて乗った馬について来た少女の名の、聞きなれない優雅さに感じて句にしたもの。撫子は「秋の七草」の一つであるが、季語では夏である。
| かさねとはのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
分類俳句
「かさねとは八重撫子(やへなでしこ)の名なるべし」
出典奥の細道 那須・曾良(そら)
[訳] この子の名が「かさね」とは優雅な名だ。子供をよく撫子にたとえるが、名を「かさね」というからには、撫子は撫子でも八重の撫子であろう。
鑑賞
芭蕉(ばしよう)が借りて乗った馬について来た少女の名の、聞きなれない優雅さに感じて句にしたもの。撫子は「秋の七草」の一つであるが、季語では夏である。
| かさねとはのページへのリンク | 
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
        
            かさねとはのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |