古語:

子供の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「子供」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/362件中)

名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①えさを探すこと。出典万葉集 一一六五「あさりする鶴(たづ)」[訳] えさを探す鶴(つる)。②魚介や海藻をとること。出典万葉集 ...
名詞①貴族の女性の衣服の一つ。「袿(うちき)」に似るが大領(おおくび)(=衽(おくみ))がなく、細長い形をしており、小袿(こうちき)の上に着てふだん着とする。②貴族の子供の衣服...
名詞①貴族の女性の衣服の一つ。「袿(うちき)」に似るが大領(おおくび)(=衽(おくみ))がなく、細長い形をしており、小袿(こうちき)の上に着てふだん着とする。②貴族の子供の衣服...
名詞①船頭。出典新古今集 恋一「由良(ゆら)の門(と)を渡るふなびとかぢを絶え」[訳] ⇒ゆらのとを…。②船に乗り合わせている人。同船の人。船客。出典土佐日記 二・一六「ふなび...
名詞①船頭。出典新古今集 恋一「由良(ゆら)の門(と)を渡るふなびとかぢを絶え」[訳] ⇒ゆらのとを…。②船に乗り合わせている人。同船の人。船客。出典土佐日記 二・一六「ふなび...
名詞皇族・貴族の子供が初めて袴を着用する儀式。男女ともに行い、古くは三歳、後には五歳または七歳のときに行った。「着袴(ちやくこ)」とも。参考袴着を男子のみの儀式とするのは誤り。なお、「裳着(もぎ)」は...
名詞皇族・貴族の子供が初めて袴を着用する儀式。男女ともに行い、古くは三歳、後には五歳または七歳のときに行った。「着袴(ちやくこ)」とも。参考袴着を男子のみの儀式とするのは誤り。なお、「裳着(もぎ)」は...
分類文芸江戸時代中期に出版された「草双紙(くさぞうし)」の一つ。五枚一冊の、子供向けの絵本で、おとぎ話や、歌舞伎(かぶき)・浄瑠璃(じようるり)などの話の粗筋を内容とする。表紙が赤いところからの名称。
分類文芸江戸時代中期に出版された「草双紙(くさぞうし)」の一つ。五枚一冊の、子供向けの絵本で、おとぎ話や、歌舞伎(かぶき)・浄瑠璃(じようるり)などの話の粗筋を内容とする。表紙が赤いところからの名称。
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}酒に酔(よ)って正体がなくなる。酔いしれる。出典土佐日記 一二・二四「ありとある上下(かみしも)、わらはまでゑひしれて」[訳] その場にいるすべ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS