古語:

聞きの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「聞き」を解説文に含む見出し語の検索結果(211~220/986件中)

他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}一心に聞く。出典土佐日記 一・一八「この歌どもを、人の何かといふを、或(ある)人ききふけりてよめり」[訳] これらの歌を、人々が何やかやと言うのを、ある...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}聞いていて快い。人聞きがよい。出典万葉集 一七五五「橘(たちばな)の花を居(ゐ)散らしひねもすに鳴けどききよし」[訳] (ほととぎす...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}聞いていて快い。人聞きがよい。出典万葉集 一七五五「橘(たちばな)の花を居(ゐ)散らしひねもすに鳴けどききよし」[訳] (ほととぎす...
他動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}聞いて覚える。耳学問をする。出典茫々頭 狂言「私も少しはききおぼえておりまする」[訳] 私も少しは聞いて覚えております。
他動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}聞いて覚える。耳学問をする。出典茫々頭 狂言「私も少しはききおぼえておりまする」[訳] 私も少しは聞いて覚えております。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる(人のうわさや音などを)聞いただけで、恐れて逃げること。出典平家物語 五・五節之沙汰「これはききにげし給(たま)ひたり」[訳] これ(=平家の軍勢)は、...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる(人のうわさや音などを)聞いただけで、恐れて逃げること。出典平家物語 五・五節之沙汰「これはききにげし給(たま)ひたり」[訳] これ(=平家の軍勢)は、...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}聞いて納得する。出典曾我物語 一〇「なんぢが申す所一々にききひらきぬ」[訳] おまえが申すところは、どれもこれも聞いて納得した。
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}聞いて納得する。出典曾我物語 一〇「なんぢが申す所一々にききひらきぬ」[訳] おまえが申すところは、どれもこれも聞いて納得した。
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}聞いて心にとめる。出典枕草子 はづかしきもの「つくづくとききあつむらむ心のうちはづかし」[訳] しみじみと聞いて心にとめるだろう心の内は、気恥ず...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS