「古今和歌集」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/269件中)
分類和歌「雪降れば木毎(きごと)に花ぞ咲きにけるいづれを梅と分きて折らまし」出典古今集 冬・紀友則(きのとものり)[訳] 雪が降ったので、どの木にもどの木にも白い花が咲いたことだ。いったいどれを梅の木...
分類和歌「世の中にさらぬ別れのなくもがな千代(ちよ)もと祈る人の子のため」出典伊勢物語 八四[訳] 世の中に死という避けられない別れがなければいいのになあ。親が千年も長生きしてほしいと祈っている人の子...
分類和歌出典百人一首 「世の中は常にもがもな渚(なぎさ)漕(こ)ぐ海人(あま)の小舟(をぶね)の綱手(つなで)かなしも」出典新勅撰集 羇旅・源実朝(みなもとのさねとも)[訳] 世の中は、いつまでも変わ...
分類文芸①中国で、体裁・内容から分類した、漢詩表現の六種の形態。事柄や思いをそのまま述べる「賦(ふ)」、比喩(ひゆ)を用いて述べる「比(ひ)」、事物に感じて思いを述べる「興(きよう)」、民...
分類文芸①中国で、体裁・内容から分類した、漢詩表現の六種の形態。事柄や思いをそのまま述べる「賦(ふ)」、比喩(ひゆ)を用いて述べる「比(ひ)」、事物に感じて思いを述べる「興(きよう)」、民...
名詞①おもしろみ。興趣。興味。出典竹取物語 燕の子安貝「をかしき事にもあるかな。…きょうあること申したり」[訳] おもしろいことだなあ。…興味あることを言ってくれた。②その場の...
名詞①おもしろみ。興趣。興味。出典竹取物語 燕の子安貝「をかしき事にもあるかな。…きょうあること申したり」[訳] おもしろいことだなあ。…興味あることを言ってくれた。②その場の...
名詞①とじ本。帳面。▽紙をとじて作った本の総称。出典枕草子 御前にて人々とも「この紙をさうしに作りなどもて騒ぐに」[訳] この紙をとじ本に作ったりして騒いでいるうちに。②書物。
名詞①とじ本。帳面。▽紙をとじて作った本の総称。出典枕草子 御前にて人々とも「この紙をさうしに作りなどもて騒ぐに」[訳] この紙をとじ本に作ったりして騒いでいるうちに。②書物。
名詞①とじ本。帳面。▽紙をとじて作った本の総称。出典枕草子 御前にて人々とも「この紙をさうしに作りなどもて騒ぐに」[訳] この紙をとじ本に作ったりして騒いでいるうちに。②書物。