「役人」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~228/229件中)
名詞①若様。▽貴族や上流武家の、部屋住みの(=独立しない)男子の尊敬語。②源氏の若様。▽源氏嫡流の部屋住みの男子の尊敬語。平家の「公達(きんだち)」に対していう。③...
名詞①若様。▽貴族や上流武家の、部屋住みの(=独立しない)男子の尊敬語。②源氏の若様。▽源氏嫡流の部屋住みの男子の尊敬語。平家の「公達(きんだち)」に対していう。③...
名詞①部屋。▽宮中や役所の中に設けられた役人や女官などの部屋。出典源氏物語 桐壺「後涼殿(こうらうでん)に、もとよりさぶらひ給(たま)ふ更衣(かうい)のざうしを、ほかに移させ給ひて」[訳]...
名詞①部屋。▽宮中や役所の中に設けられた役人や女官などの部屋。出典源氏物語 桐壺「後涼殿(こうらうでん)に、もとよりさぶらひ給(たま)ふ更衣(かうい)のざうしを、ほかに移させ給ひて」[訳]...
分類連語①どうしてよいかわからない。無我夢中だ。出典源氏物語 夕顔「右近はものもおぼえず、君につと添ひ奉りて、わななき死ぬべし」[訳] 右近は無我夢中で、(夕顔の)君にじっと寄り添い申し上...
分類連語①どうしてよいかわからない。無我夢中だ。出典源氏物語 夕顔「右近はものもおぼえず、君につと添ひ奉りて、わななき死ぬべし」[訳] 右近は無我夢中で、(夕顔の)君にじっと寄り添い申し上...
名詞①天皇・皇族などの身近に仕えて、護衛・雑役・宿直などに携わる下級の役人。「大舎人(おほどねり)」「内舎人(うどねり)」「小舎人(こどねり)」などの別がある。平安時代には、摂政・関白以下...
名詞①天皇・皇族などの身近に仕えて、護衛・雑役・宿直などに携わる下級の役人。「大舎人(おほどねり)」「内舎人(うどねり)」「小舎人(こどねり)」などの別がある。平安時代には、摂政・関白以下...
< 前の結果 | 次の結果 >