「悪し」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/430件中)
分類連語気分がすぐれないと訴える。出典土佐日記 一・九「翁人(おきなびと)一人、専女(たうめ)一人、あるが中にここちあしみして」[訳] 老翁一人、老女一人が、一行の中で気分が悪いと訴えて。なりたち名詞...
分類連語気分がすぐれないと訴える。出典土佐日記 一・九「翁人(おきなびと)一人、専女(たうめ)一人、あるが中にここちあしみして」[訳] 老翁一人、老女一人が、一行の中で気分が悪いと訴えて。なりたち名詞...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}度量が狭い。他を受け入れられない。出典玉勝間 四「他説(あだしときごと)をば、わろしと咎(とが)むるをばこころせばく良からぬこととし...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}度量が狭い。他を受け入れられない。出典玉勝間 四「他説(あだしときごと)をば、わろしと咎(とが)むるをばこころせばく良からぬこととし...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}気におかけになる。思いおよばれる。予想される。▽「思ひ掛く」の尊敬語。出典源氏物語 葵「御心地さへ悩ましければ、おぼしかけざりけるを」[訳] (...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}気におかけになる。思いおよばれる。予想される。▽「思ひ掛く」の尊敬語。出典源氏物語 葵「御心地さへ悩ましければ、おぼしかけざりけるを」[訳] (...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}難儀だ。(病気などで)気分が悪い。出典源氏物語 帚木「『いづくにか違(たが)へむ、いとなやましきに』とて」[訳] ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}難儀だ。(病気などで)気分が悪い。出典源氏物語 帚木「『いづくにか違(たが)へむ、いとなやましきに』とて」[訳] ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}気分が悪く苦しそうだ。だるそうだ。出典源氏物語 若紫「脇息(けふそく)の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君」[訳] 脇息の上に...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}気分が悪く苦しそうだ。だるそうだ。出典源氏物語 若紫「脇息(けふそく)の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君」[訳] 脇息の上に...