「顔」を解説文に含む見出し語の検索結果(231~240/479件中)
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①大声で笑う。出典大鏡 序「翁(おきな)二人、見かはしてあざわらふ」[訳] 老人二人は顔を見合わせて大声で笑う。②あざけり笑う。
名詞①あおいで風を起こしたり、かざして顔を隠したりする道具。うちわ。②「軍配(ぐんばい)団扇」の略。武将が軍勢を指揮するのに用いた道具。③①を図案化した...
名詞①あおいで風を起こしたり、かざして顔を隠したりする道具。うちわ。②「軍配(ぐんばい)団扇」の略。武将が軍勢を指揮するのに用いた道具。③①を図案化した...
副詞なるほどなるほど。いかにももっともなことに。出典万葉集 三二九五「うべなうべな母は知らじうべなうべな父は知らじ」[訳] なるほどなるほど母は(息子の嫁の顔を)知るまい、なるほどなるほど(それは)父...
副詞なるほどなるほど。いかにももっともなことに。出典万葉集 三二九五「うべなうべな母は知らじうべなうべな父は知らじ」[訳] なるほどなるほど母は(息子の嫁の顔を)知るまい、なるほどなるほど(それは)父...
副詞なるほどなるほど。いかにももっともなことに。出典万葉集 三二九五「うべなうべな母は知らじうべなうべな父は知らじ」[訳] なるほどなるほど母は(息子の嫁の顔を)知るまい、なるほどなるほど(それは)父...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}引いてゆり動かす。ゆさぶる。出典枕草子 にくきもの「いぎたなしと思ひ顔にひきゆるがしたる、いとにくし」[訳] 寝坊だと思っている顔つきで引いてゆり動かす...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}引いてゆり動かす。ゆさぶる。出典枕草子 にくきもの「いぎたなしと思ひ顔にひきゆるがしたる、いとにくし」[訳] 寝坊だと思っている顔つきで引いてゆり動かす...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}あれこれと思い悩む。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「面(おもて)さへ赤みてぞおもひみだるるや」[訳] 顔まで赤くしてあれこれと思い悩んだことだ...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}あれこれと思い悩む。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「面(おもて)さへ赤みてぞおもひみだるるや」[訳] 顔まで赤くしてあれこれと思い悩んだことだ...