古語:

顔の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「顔」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/479件中)

分類連語世間への申し訳が立つ。世間への義理がすむ。出典冥途飛脚 浄瑠・近松「いやいや、それではせけんがたたぬ」[訳] (ちょっとでも見たいが)いやいや、それでは世間への申し訳が立たない。
自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}を下に向けて横になる。うつぶせになる。出典源氏物語 夕「女君はさながらふして、右近はかたはらにうつぶしふしたり」[訳] 女君(=夕)はもとのまま横...
自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}を下に向けて横になる。うつぶせになる。出典源氏物語 夕「女君はさながらふして、右近はかたはらにうつぶしふしたり」[訳] 女君(=夕)はもとのまま横...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①横を向く。出典落窪物語 一「そばみてあれば、は見えず」[訳] 横を向いているので、は見えない。②知らないふりをする。
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①横を向く。出典落窪物語 一「そばみてあれば、は見えず」[訳] 横を向いているので、は見えない。②知らないふりをする。
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}①おさえとどめる。制止する。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「『月の見るは忌むこと』とせいしけれども」[訳] 「月の表面を見るのは不吉と...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}①おさえとどめる。制止する。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「『月の見るは忌むこと』とせいしけれども」[訳] 「月の表面を見るのは不吉と...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になるへりくだること。けんそんすること。出典源氏物語 若菜上「ひげして憎らかにも受け張(ば)らぬなどを」[訳] へりくだって憎らしくわがものに振る舞ったりし...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になるへりくだること。けんそんすること。出典源氏物語 若菜上「ひげして憎らかにも受け張(ば)らぬなどを」[訳] へりくだって憎らしくわがものに振る舞ったりし...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①大声で笑う。出典大鏡 序「翁(おきな)二人、見かはしてあざわらふ」[訳] 老人二人はを見合わせて大声で笑う。②あざけり笑う。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS