古語:

川の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「川」を解説文に含む見出し語の検索結果(251~260/565件中)

分類地名歌枕(うたまくら)。今の宮城県名取市を流れて仙台湾に注ぐ。無き名(=身に覚えのないうわさ)を取ることのたとえなどで恋の歌に詠まれる。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の宮城県名取市を流れて仙台湾に注ぐ。無き名(=身に覚えのないうわさ)を取ることのたとえなどで恋の歌に詠まれる。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}よい。出典日本書紀 天智「み吉野(えしの)の吉野の鮎(あゆ)鮎こそは島傍(しまへ)もえき」[訳] み吉野の、その吉野のの鮎。その鮎...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}よい。出典日本書紀 天智「み吉野(えしの)の吉野の鮎(あゆ)鮎こそは島傍(しまへ)もえき」[訳] み吉野の、その吉野のの鮎。その鮎...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}よい。出典日本書紀 天智「み吉野(えしの)の吉野の鮎(あゆ)鮎こそは島傍(しまへ)もえき」[訳] み吉野の、その吉野のの鮎。その鮎...
名詞①木の幹が、長い間水や土の中に埋もれていて炭化したもの。細工物に用いる。仙台に近い名取(なとり)のものが有名。②世間から捨てられて、顧みられない身の上のたとえ。◆中古以降...
名詞①木の幹が、長い間水や土の中に埋もれていて炭化したもの。細工物に用いる。仙台に近い名取(なとり)のものが有名。②世間から捨てられて、顧みられない身の上のたとえ。◆中古以降...
名詞①夕暮れどき。夕方。出典新古今集 春上「見渡せば山もと霞(かす)む水無瀬(みなせがは)ゆふべは秋となに思ひけむ」[訳] ⇒みわたせばやまもとかすむ…。②昨夕。昨夜。◆上代...
名詞①夕暮れどき。夕方。出典新古今集 春上「見渡せば山もと霞(かす)む水無瀬(みなせがは)ゆふべは秋となに思ひけむ」[訳] ⇒みわたせばやまもとかすむ…。②昨夕。昨夜。◆上代...
名詞①(・湖・海などの)岸。②岩や石の切り立った所。がけ。出典奥の細道 立石寺「きしをめぐり岩を這(は)ひて仏閣を拝し」[訳] がけのふちを回り、岩の上をはうようにして(よう...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS