古語:

間の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「間」を解説文に含む見出し語の検索結果(251~260/1335件中)

完了の助動詞「たり」の命令形。出典大鏡 兼家「これしばし持ち給(たま)ひたれ」[訳] これを少しのお持ちになっていらっしゃい。
分類連語あれこれする。出典徒然草 二一五「直垂(ひたたれ)のなくて、とかくせしほどに」[訳] (着る)直垂がなくて、あれこれしているに。なりたち副詞「とかく」+サ変動詞「す」...
分類連語ねえ。ああ…よ。▽強い感動・詠嘆を表す。出典万葉集 一「籠(こ)もよみ籠持ち掘串(ふくし)もよ」[訳] ⇒こもよ…。◆上代語。なりたち係助詞「も」+投助詞「よ」...
名詞方角の名。北東。陰陽(おんよう)道で、鬼が訪れる方角とされることから、鬼門(きもん)といわれる。「丑」と「寅」とのの意。
名詞方角の名。北東。陰陽(おんよう)道で、鬼が訪れる方角とされることから、鬼門(きもん)といわれる。「丑」と「寅」とのの意。
名詞方角の名。北東。陰陽(おんよう)道で、鬼が訪れる方角とされることから、鬼門(きもん)といわれる。「丑」と「寅」とのの意。
分類連語上着と下着とのに着る衣。「直衣(なほし)」の下に着る衣。参考和歌では男女の「仲」とかけて用いることが多い。
分類連語上着と下着とのに着る衣。「直衣(なほし)」の下に着る衣。参考和歌では男女の「仲」とかけて用いることが多い。
名詞江戸時代、東海道の江戸日本橋から京都三条大橋までのにあった、品川宿(しゆく)から大津宿までの五十三の宿場。
名詞江戸時代、東海道の江戸日本橋から京都三条大橋までのにあった、品川宿(しゆく)から大津宿までの五十三の宿場。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS