「寺」を解説文に含む見出し語の検索結果(271~280/424件中)
名詞①宗教上、または不吉なことを連想するという理由で避ける言葉。②①の代わりに使う言葉。参考②は、たとえば、斎宮では仏教関係の語を避け、「仏」を「中子(...
名詞①宗教上、または不吉なことを連想するという理由で避ける言葉。②①の代わりに使う言葉。参考②は、たとえば、斎宮では仏教関係の語を避け、「仏」を「中子(...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}どうしてよいかわからなくおなりになる。途方に暮れなさる。▽「思ひ惑ふ」の尊敬語。出典更級日記 竹芝寺「帝(みかど)、后(きさき)、皇女(みこ)失(う)せ...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}どうしてよいかわからなくおなりになる。途方に暮れなさる。▽「思ひ惑ふ」の尊敬語。出典更級日記 竹芝寺「帝(みかど)、后(きさき)、皇女(みこ)失(う)せ...
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}思い乱れて落ち着かなくおなりになる。▽「思ひ騒ぐ」の尊敬語。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「いみじうおぼしさわぎて、御誦経(みずきやう)などあまたせさ...
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}思い乱れて落ち着かなくおなりになる。▽「思ひ騒ぐ」の尊敬語。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「いみじうおぼしさわぎて、御誦経(みずきやう)などあまたせさ...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①前もって心に決めておく。出典蜻蛉日記 中「出(い)でむとおもひおきしかど」[訳] (寺を)出ようと前もって心に決めておいたけれど。]...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①前もって心に決めておく。出典蜻蛉日記 中「出(い)でむとおもひおきしかど」[訳] (寺を)出ようと前もって心に決めておいたけれど。]...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}せきばらいをする。(ちょっと)せきをする。出典枕草子 正月に寺にこもりたるは「三つばかりなる稚児(ちご)の寝おびれてうちしはぶきたるも、いとうつくし」[...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}せきばらいをする。(ちょっと)せきをする。出典枕草子 正月に寺にこもりたるは「三つばかりなる稚児(ちご)の寝おびれてうちしはぶきたるも、いとうつくし」[...