「寺」を解説文に含む見出し語の検索結果(261~270/424件中)
分類地名今の京都市東山区、賀茂(かも)川の東岸一帯、五条以南、七条以北の地。六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)があったことからいう。平安時代、平家の居館「六波羅殿(どの)」が置かれ、平家一門の邸宅があった。
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}責めさいなむ。せっかんする。出典更級日記 竹芝寺「この男(をのこ)罪しりょうぜられば」[訳] この男を罰し、せっかんされるならば。参考この語の仮名...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}責めさいなむ。せっかんする。出典更級日記 竹芝寺「この男(をのこ)罪しりょうぜられば」[訳] この男を罰し、せっかんされるならば。参考この語の仮名...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}責めさいなむ。せっかんする。出典更級日記 竹芝寺「この男(をのこ)罪しりょうぜられば」[訳] この男を罰し、せっかんされるならば。参考この語の仮名...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}責めさいなむ。せっかんする。出典更級日記 竹芝寺「この男(をのこ)罪しりょうぜられば」[訳] この男を罰し、せっかんされるならば。参考この語の仮名...
名詞①寺。寺院。②三井寺(みいでら)(=園城寺(おんじようじ))。▽比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりやくじ)を「山(やま)」というのに対していう語。出典紫式部日記 寛弘六・某...
名詞①寺。寺院。②三井寺(みいでら)(=園城寺(おんじようじ))。▽比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりやくじ)を「山(やま)」というのに対していう語。出典紫式部日記 寛弘六・某...
分類寺社名今の滋賀県大津市にある天台宗総本山。伝教大師最澄(さいちよう)により比叡山(ひえいざん)に創建された。空也(くうや)・栄西・道元などの人材を出し、わが国の仏教の中心地として栄えた。多くの堂塔...
分類寺社名今の滋賀県大津市にある天台宗総本山。伝教大師最澄(さいちよう)により比叡山(ひえいざん)に創建された。空也(くうや)・栄西・道元などの人材を出し、わが国の仏教の中心地として栄えた。多くの堂塔...
名詞①宗教上、または不吉なことを連想するという理由で避ける言葉。②①の代わりに使う言葉。参考②は、たとえば、斎宮では仏教関係の語を避け、「仏」を「中子(...