「者」を解説文に含む見出し語の検索結果(271~280/1960件中)
名詞旅などで同行者が荷物を交替で持ち合うとき、坊主(僧)に出会うごとに持ち手を交替する方法。
名詞旅などで同行者が荷物を交替で持ち合うとき、坊主(僧)に出会うごとに持ち手を交替する方法。
分類連語朝廷などでの饗宴(きようえん)のとき、相伴の者や舞人・楽人などが着座する所。
分類連語朝廷などでの饗宴(きようえん)のとき、相伴の者や舞人・楽人などが着座する所。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}大人びている。年長者らしくしっかりしている。思慮分別がある。出典平家物語 一二・六代「あはれおとなしやかならん者の、聖(ひじり)の行きあは...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}大人びている。年長者らしくしっかりしている。思慮分別がある。出典平家物語 一二・六代「あはれおとなしやかならん者の、聖(ひじり)の行きあは...
名詞狂言で、大小名の召使いのうち、先輩格の者。一般にアド(=脇役(わきやく))となるが、シテ(=主役)となることもある。
名詞狂言で、大小名の召使いのうち、先輩格の者。一般にアド(=脇役(わきやく))となるが、シテ(=主役)となることもある。
名詞①天皇の配偶者で、皇后・妃に次ぐ位の女性。②貴人の妻。◆「ぶにん」とも。
名詞①天皇の配偶者で、皇后・妃に次ぐ位の女性。②貴人の妻。◆「ぶにん」とも。