「者」を解説文に含む見出し語の検索結果(281~290/1960件中)
名詞律令制で、皇太子に儒学を講義する役の学者。東宮学士。学者の家から才知や徳望のある者が選ばれた。
名詞律令制で、皇太子に儒学を講義する役の学者。東宮学士。学者の家から才知や徳望のある者が選ばれた。
名詞掃除などの雑役に従事した下級の社僧(=神仏で仏事を行う僧形(そうぎよう)の者)。
名詞掃除などの雑役に従事した下級の社僧(=神仏で仏事を行う僧形(そうぎよう)の者)。
名詞①子供。少年。稚子(ちご)。②徳のない、品性の卑しい者。小人物。出典徒然草 九七「せうじんに財(たから)あり、君子に仁義あり」[訳] 徳のない卑しい者には財産があり、品格の...
名詞①子供。少年。稚子(ちご)。②徳のない、品性の卑しい者。小人物。出典徒然草 九七「せうじんに財(たから)あり、君子に仁義あり」[訳] 徳のない卑しい者には財産があり、品格の...
名詞①子供。少年。稚子(ちご)。②徳のない、品性の卑しい者。小人物。出典徒然草 九七「せうじんに財(たから)あり、君子に仁義あり」[訳] 徳のない卑しい者には財産があり、品格の...
名詞「左衛門の尉(じよう)(=従六位下相当)」で五位である者。◆「大夫(たいふ)」は「五位」の通称。
名詞「左衛門の尉(じよう)(=従六位下相当)」で五位である者。◆「大夫(たいふ)」は「五位」の通称。
接頭語〔名詞・動詞などに付いて〕固い。こわい。きびしい。「こは飯(いひ)」「こは言(ごと)」「こは者」「こは張る」...