古語:

いとの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いと」を解説文に含む見出し語の検索結果(281~290/1310件中)

名詞①恐れ慎むこと。恐縮。遠慮。出典源氏物語 桐壺「いとはばかり多くなむ」[訳] たいそう遠慮が多く(ございまして)。②差し障り。支障。出典源氏物語 賢木「をさをさ、はばかりあ...
名詞①恐れ慎むこと。恐縮。遠慮。出典源氏物語 桐壺「いとはばかり多くなむ」[訳] たいそう遠慮が多く(ございまして)。②差し障り。支障。出典源氏物語 賢木「をさをさ、はばかりあ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}親しみが感じられる。慕わしげだ。出典源氏物語 真木柱「いとなつかしげに、思ひしことの違(たが)ひにたる恨みをのたまはするに」[訳] とても...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}親しみが感じられる。慕わしげだ。出典源氏物語 真木柱「いとなつかしげに、思ひしことの違(たが)ひにたる恨みをのたまはするに」[訳] とても...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}ふしだらである。みだらである。好色である。出典栄花物語 月の宴「九条の師輔(もろすけ)の大臣(おとど)、いとたはし...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}ふしだらである。みだらである。好色である。出典栄花物語 月の宴「九条の師輔(もろすけ)の大臣(おとど)、いとたはし...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}下手だ。無器用だ。不細工だ。出典紫式部日記 寛弘六・一・三「一といふ文字をだに書きわたし侍(はべ)らず、いとてづつに、あさましく侍り」[訳...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}下手だ。無器用だ。不細工だ。出典紫式部日記 寛弘六・一・三「一といふ文字をだに書きわたし侍(はべ)らず、いとてづつに、あさましく侍り」[訳...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}打ちたたく。打ち懲らしめる。出典宇治拾遺 九・六「見るにちゃうぜん事いとほしく覚えければ」[訳] 見ると打ちたたくようなことはかわいそうに思われた...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}打ちたたく。打ち懲らしめる。出典宇治拾遺 九・六「見るにちゃうぜん事いとほしく覚えければ」[訳] 見ると打ちたたくようなことはかわいそうに思われた...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS