古語:

おきもせずの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「おきもせず」を解説文に含む見出し語の検索結果(281~290/370件中)

名詞①効果。ききめ。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「かの家に行きてたたずみ歩(あり)きけれど、かひあるべくもあらず」[訳] あの(かぐや姫の)家に行って、うろつき歩いたが、効果があるはずも...
名詞①効果。ききめ。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「かの家に行きてたたずみ歩(あり)きけれど、かひあるべくもあらず」[訳] あの(かぐや姫の)家に行って、うろつき歩いたが、効果があるはずも...
名詞①効果。ききめ。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「かの家に行きてたたずみ歩(あり)きけれど、かひあるべくもあらず」[訳] あの(かぐや姫の)家に行って、うろつき歩いたが、効果があるはずも...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①心にとめる。出典枕草子 六位の蔵人などは「六位の蔵人(くらうど)などはおもひかくべきことにもあらず」[訳] 六位の蔵人などは心にと...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①心にとめる。出典枕草子 六位の蔵人などは「六位の蔵人(くらうど)などはおもひかくべきことにもあらず」[訳] 六位の蔵人などは心にと...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}心にしみて深く思う。しみじみ思う。強く思う。「おもひそむ」とも。出典源氏物語 桐壺「おもひしみながら言(こと)に出(い)でても聞こえやらず」[訳]...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}心にしみて深く思う。しみじみ思う。強く思う。「おもひそむ」とも。出典源氏物語 桐壺「おもひしみながら言(こと)に出(い)でても聞こえやらず」[訳]...
名詞①人の生きている世。現世。出典徒然草 一「いでや、このよに生まれては、願はしかるべき事こそ多かめれ」[訳] さてさて、現世に生まれたからには、そうあってほしいと望むはずのことが多いよう...
名詞①人の生きている世。現世。出典徒然草 一「いでや、このよに生まれては、願はしかるべき事こそ多かめれ」[訳] さてさて、現世に生まれたからには、そうあってほしいと望むはずのことが多いよう...
連体詞①そのような。そういう。そんな。出典伊勢物語 九「みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さる折しも」[訳] そこにいる人は皆、なんとなくせつなくて、都に愛する人が必ずしも...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS