古語:

ゐるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ゐる」を解説文に含む見出し語の検索結果(291~300/1305件中)

自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}座って(物に)寄りかかる。もたれかかる。出典徒然草 二三八「膝(ひざ)にゐかかれば」[訳] (女が私の)ひざに寄りかかるので。
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}(物陰に)隠れて座る。出典源氏物語 須磨「柱隠れにゐかくれて」[訳] 柱の陰に隠れて座って。
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}(物陰に)隠れて座る。出典源氏物語 須磨「柱隠れにゐかくれて」[訳] 柱の陰に隠れて座って。
名詞正式の礼装。男は束帯(そくたい)、女は裳(も)と唐衣(からぎぬ)をつける。「昼(ひ)の装(よそ)ひ」とも。[反対語] 宿直装束(とのゐさうぞく)。
名詞正式の礼装。男は束帯(そくたい)、女は裳(も)と唐衣(からぎぬ)をつける。「昼(ひ)の装(よそ)ひ」とも。[反対語] 宿直装束(とのゐさうぞく)。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}残る所なく行き渡っている。出典方丈記 「あまねく紅(くれなゐ)なる中に」[訳] 残る所なくまっかになっている中に。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}残る所なく行き渡っている。出典方丈記 「あまねく紅(くれなゐ)なる中に」[訳] 残る所なくまっかになっている中に。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}残る所なく行き渡っている。出典方丈記 「あまねく紅(くれなゐ)なる中に」[訳] 残る所なくまっかになっている中に。
名詞嵯峨(さが)天皇以後、歴代の天皇が退位後に住んだ後院(ごいん)。朱雀大路の西にあった。「すざくゐん」とも。
名詞「五位(ごゐ)」の別名。◆貴族に準ずる五位の位を初めて与えられるのを「叙爵(じよしやく)」といって栄誉としたところから。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS