古語:

以上の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「以上」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/207件中)

名詞①位を授けること。②平安時代以降、宮中で、陰暦正月五日・六日、または七日に、五位以上の位を授ける行事。
名詞①位を授けること。②平安時代以降、宮中で、陰暦正月五日・六日、または七日に、五位以上の位を授ける行事。
名詞①「こくし②」に同じ。「くにのかみ」とも。②江戸時代に、一か国以上を領有していた大名。国主大名。◇「国主」とも書く。
名詞①「こくし②」に同じ。「くにのかみ」とも。②江戸時代に、一か国以上を領有していた大名。国主大名。◇「国主」とも書く。
名詞①大形の紋所。また、大形の紋柄。②大形の家紋を五か所に染めた麻の直垂(ひたたれ)。江戸時代には、五位以上の武家の式服とされた。
名詞①大形の紋所。また、大形の紋柄。②大形の家紋を五か所に染めた麻の直垂(ひたたれ)。江戸時代には、五位以上の武家の式服とされた。
名詞①大形の紋所。また、大形の紋柄。②大形の家紋を五か所に染めた麻の直垂(ひたたれ)。江戸時代には、五位以上の武家の式服とされた。
名詞元旦に、大極殿(だいごくでん)において、殿上人(てんじようびと)のうち四位以上の諸臣が天皇に年賀の事を申し上げること。また、その役をする人。[季語] 春。
名詞元旦に、大極殿(だいごくでん)において、殿上人(てんじようびと)のうち四位以上の諸臣が天皇に年賀の事を申し上げること。また、その役をする人。[季語] 春。
名詞貴人の外出時に先払いのためかける声を、短く引いたもの。◆三位以上の人のときは「大前駆(おほさき)」といって、長く引く。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS