古語:

品の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「品」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/149件中)

名詞①浄土教で、極楽浄土に往生する者が生前の罪業・修行の程度の差によって受ける、九等の階位。上(じようぼん)・中(ちゆうぼん)・下(げぼん)に三分され、さらに、それぞれが上生(じよう...
名詞①浄土教で、極楽浄土に往生する者が生前の罪業・修行の程度の差によって受ける、九等の階位。上(じようぼん)・中(ちゆうぼん)・下(げぼん)に三分され、さらに、それぞれが上生(じよう...
名詞蔵人所(くろうどどころ)に属し、宮中の調度の製造・修理を担当する役所。内裏(だいり)の西南隅にあった。◆「つくりものどころ」の変化した語。
名詞蔵人所(くろうどどころ)に属し、宮中の調度の製造・修理を担当する役所。内裏(だいり)の西南隅にあった。◆「つくりものどころ」の変化した語。
名詞①木・竹片に文字などを記し、二つに割って双方が半分ずつ持ち、後に合わせて証拠とするもの。②後日の証拠とする文書や。割符(わつぷ)。
名詞①木・竹片に文字などを記し、二つに割って双方が半分ずつ持ち、後に合わせて証拠とするもの。②後日の証拠とする文書や。割符(わつぷ)。
名詞大和の国(奈良県)吉野産の紙。こうぞで極く薄くすいた紙。貴重の包装や化粧紙に用いられた。
名詞大和の国(奈良県)吉野産の紙。こうぞで極く薄くすいた紙。貴重の包装や化粧紙に用いられた。
名詞多く大和の国(奈良県)の吉野地方で産した紙。小形で薄く柔らかなので、鼻紙の上等とされた。江戸時代、金持ちの商人や遊女が用いた。
名詞多く大和の国(奈良県)の吉野地方で産した紙。小形で薄く柔らかなので、鼻紙の上等とされた。江戸時代、金持ちの商人や遊女が用いた。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS