「品」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/149件中)
名詞①(生活に必要な)道具や調度品。②(何かを作るのに必要な)材料や用具。③武具や武器。特に、鎧(よろい)・兜(かぶと)などをいう。④衣装用の衣服。
名詞①(生活に必要な)道具や調度品。②(何かを作るのに必要な)材料や用具。③武具や武器。特に、鎧(よろい)・兜(かぶと)などをいう。④衣装用の衣服。
名詞①糊(のり)を引かない柔らかな絹。②絹や縮緬(ちりめん)などで四角形に作った布。進物品を包んだり、その上に掛けたりする。
名詞①糊(のり)を引かない柔らかな絹。②絹や縮緬(ちりめん)などで四角形に作った布。進物品を包んだり、その上に掛けたりする。
名詞①糊(のり)を引かない柔らかな絹。②絹や縮緬(ちりめん)などで四角形に作った布。進物品を包んだり、その上に掛けたりする。
名詞①仏道修行を行うための道具。三衣(さんえ)・鉢など。②日用品。調度。③武具。特に、槍(やり)・長刀(なぎなた)・太刀・刀のこと。④そのものに備わって...
名詞①仏道修行を行うための道具。三衣(さんえ)・鉢など。②日用品。調度。③武具。特に、槍(やり)・長刀(なぎなた)・太刀・刀のこと。④そのものに備わって...
名詞衣類や調度品などを納める、長方形の蓋(ふた)のある箱。六本の短い脚をもつ。運ぶときには、前後に棒を通して二人で担ぐ。
名詞衣類や調度品などを納める、長方形の蓋(ふた)のある箱。六本の短い脚をもつ。運ぶときには、前後に棒を通して二人で担ぐ。
名詞①法華(ほけ)経の常不軽菩薩品(ぼさつぼん)に出てくる菩薩の名。常不軽菩薩。②常不軽菩薩品の二十四字の偈(げ)(=仏の徳をたたえた詩句の形式をとった経文)を唱えながら巡礼す...