古語:

品の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「品」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/149件中)

名詞①法華(ほけ)経の常不軽菩薩(ぼさつぼん)に出てくる菩薩の名。常不軽菩薩。②常不軽菩薩の二十四字の偈(げ)(=仏の徳をたたえた詩句の形式をとった経文)を唱えながら巡礼す...
名詞①冠の付属の一種。巾子(こじ)に入れた髻(もとどり)を横にさし貫いて、冠が落ちないようにとめる細長い金具。②髪飾り。女性の頭髪にさす装飾。③挿し櫛(くし)。
名詞①冠の付属の一種。巾子(こじ)に入れた髻(もとどり)を横にさし貫いて、冠が落ちないようにとめる細長い金具。②髪飾り。女性の頭髪にさす装飾。③挿し櫛(くし)。
名詞①冠の付属の一種。巾子(こじ)に入れた髻(もとどり)を横にさし貫いて、冠が落ちないようにとめる細長い金具。②髪飾り。女性の頭髪にさす装飾。③挿し櫛(くし)。
分類連語①そうならない。出典大鏡 師尹「さあらぬさきに東宮に立て奉らばや」[訳] そうならない前に東宮にお立て申し上げたい。②そしらぬ。出典出世景清 浄瑠・近松「さあらぬ体にて...
分類連語①そうならない。出典大鏡 師尹「さあらぬさきに東宮に立て奉らばや」[訳] そうならない前に東宮にお立て申し上げたい。②そしらぬ。出典出世景清 浄瑠・近松「さあらぬ体にて...
名詞三十回に分けて経論を講ずること。『法華経』二十八(ほん)に、『無量義経』と『観普賢(かんふげん)経』の二巻を加えて三十巻とし、一日一巻ずつ三十日間講ずる。朝夕一巻ずつ十五日間で講ずることもある。
名詞三十回に分けて経論を講ずること。『法華経』二十八(ほん)に、『無量義経』と『観普賢(かんふげん)経』の二巻を加えて三十巻とし、一日一巻ずつ三十日間講ずる。朝夕一巻ずつ十五日間で講ずることもある。
名詞①「九(くほん)」のうちの上上生(じようしよう)・上中生・上下生の総称。極楽浄土の最上級。◇仏教語。[反対語] 中(ちゆうぼん)・下(げぼん)。②上等。最上級。
名詞①「九(くほん)」のうちの上上生(じようしよう)・上中生・上下生の総称。極楽浄土の最上級。◇仏教語。[反対語] 中(ちゆうぼん)・下(げぼん)。②上等。最上級。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS