古語:

房の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「房」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/57件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}出会いがしらだ。ばったり。出典平家物語 一・殿下乗合「殿下(てんが)の御出(ぎよしゆつ)に、はなつきに参り会ふ」[訳] 殿下(=摂政藤原基...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}出会いがしらだ。ばったり。出典平家物語 一・殿下乗合「殿下(てんが)の御出(ぎよしゆつ)に、はなつきに参り会ふ」[訳] 殿下(=摂政藤原基...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}出会いがしらだ。ばったり。出典平家物語 一・殿下乗合「殿下(てんが)の御出(ぎよしゆつ)に、はなつきに参り会ふ」[訳] 殿下(=摂政藤原基...
名詞①平城京・平安京で、四方を大路で囲まれた一画。②「東宮坊(とうぐうばう)」の略。また、転じて、東宮(=皇太子)。出典源氏物語 桐壺「ばうにも、ようせずは、この御子(みこ)の...
名詞①文具の一つ。石などで作った、墨をする道具。②すずり箱。参考(1)筆・紙・硯・墨を文四宝(ぶんぼうしほう)(=「文」は書斎の意)といい、文人の間や書の世界ではことに大...
名詞①文具の一つ。石などで作った、墨をする道具。②すずり箱。参考(1)筆・紙・硯・墨を文四宝(ぶんぼうしほう)(=「文」は書斎の意)といい、文人の間や書の世界ではことに大...
分類書名史書。藤原良(ふじわらのよしふさ)・春澄善縄(はるずみのよしつな)ら編。平安時代前期(八六九)成立。二十巻。〔内容〕六国史(りつこくし)の一つ。『日本後紀』の後をうけ、仁明(にんみよう)天皇...
分類書名史書。藤原良(ふじわらのよしふさ)・春澄善縄(はるずみのよしつな)ら編。平安時代前期(八六九)成立。二十巻。〔内容〕六国史(りつこくし)の一つ。『日本後紀』の後をうけ、仁明(にんみよう)天皇...
[一]自動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}(人々が)いらっしゃる。▽「あり」の尊敬語。出典大鏡 道長下「いとよく参りたる御(ごばう)たちもいまさうじけり」[訳] (かゆを)非常にた...
[一]自動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}(人々が)いらっしゃる。▽「あり」の尊敬語。出典大鏡 道長下「いとよく参りたる御(ごばう)たちもいまさうじけり」[訳] (かゆを)非常にた...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS