古語:

認めの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「認め」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/63件中)

[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①その居所に安心して住むこと。出典古今著聞集 四四一「八幡(はちまん)にもあんどせず」[訳] 八幡にも安住できなく。②心が...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①その居所に安心して住むこと。出典古今著聞集 四四一「八幡(はちまん)にもあんどせず」[訳] 八幡にも安住できなく。②心が...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①心の中で許す。認める。出典源氏物語 総角「これもさるべきにこそは、とおもひゆるして」[訳] これもそうなるのが当然である、と心の中で許して...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①心の中で許す。認める。出典源氏物語 総角「これもさるべきにこそは、とおもひゆるして」[訳] これもそうなるのが当然である、と心の中で許して...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる自分で自分のことをほめること。出典徒然草 二三八「御随身(みずいじん)近友(ちかとも)がじさんとて、七箇条書きとどめたる事あり」[訳] 御随身の近友の自...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる自分で自分のことをほめること。出典徒然草 二三八「御随身(みずいじん)近友(ちかとも)がじさんとて、七箇条書きとどめたる事あり」[訳] 御随身の近友の自...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる自分で自分のことをほめること。出典徒然草 二三八「御随身(みずいじん)近友(ちかとも)がじさんとて、七箇条書きとどめたる事あり」[訳] 御随身の近友の自...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①真理を会得し、悟ること。②知ること。覚えていること。出典徒然草 二三八「本歌をかくごす」[訳] 根拠となる歌を覚えている。&#...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①真理を会得し、悟ること。②知ること。覚えていること。出典徒然草 二三八「本歌をかくごす」[訳] 根拠となる歌を覚えている。&#...
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①(日や月が)高くのぼる。高くなる。出典源氏物語 夕顔「日たくる程に起き給(たま)ひて」[訳] 日が高くのぼるころにお起きになって。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS