「認め」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/63件中)
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①(日や月が)高くのぼる。高くなる。出典源氏物語 夕顔「日たくる程に起き給(たま)ひて」[訳] 日が高くのぼるころにお起きになって。
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①(日や月が)高くのぼる。高くなる。出典源氏物語 夕顔「日たくる程に起き給(たま)ひて」[訳] 日が高くのぼるころにお起きになって。
分類人名(一一五五~一二一六)鎌倉時代前期の歌人・随筆家。本名、長明(ながあきら)。琵琶(びわ)と和歌にすぐれ、後鳥羽上皇に認められて和歌所(わかどころ)の寄人(よりうど)となった。のち出家して京都の...
分類人名(一一五五~一二一六)鎌倉時代前期の歌人・随筆家。本名、長明(ながあきら)。琵琶(びわ)と和歌にすぐれ、後鳥羽上皇に認められて和歌所(わかどころ)の寄人(よりうど)となった。のち出家して京都の...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①ゆるめる。ゆるくする。ゆるやかにする。出典源氏物語 若菜上「猫の綱、ゆるしつれば」[訳] 猫につけた綱をゆるめたので。②解放す...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①ゆるめる。ゆるくする。ゆるやかにする。出典源氏物語 若菜上「猫の綱、ゆるしつれば」[訳] 猫につけた綱をゆるめたので。②解放す...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①ゆるめる。ゆるくする。ゆるやかにする。出典源氏物語 若菜上「猫の綱、ゆるしつれば」[訳] 猫につけた綱をゆるめたので。②解放す...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①ゆるめる。ゆるくする。ゆるやかにする。出典源氏物語 若菜上「猫の綱、ゆるしつれば」[訳] 猫につけた綱をゆるめたので。②解放す...
分類和歌「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋(とまや)の秋の夕暮れ」出典新古今集 秋上・藤原定家(ふぢはらのさだいへ)[訳] 見渡すと、春の桜の花も、秋の紅葉もないのであった。海辺の苫ぶきの粗末な小...
名詞①板敷きの部屋で、座る場所に敷く畳などの敷物。また、それを敷いて座る席。出典源氏物語 宿木「南の庭の藤(ふぢ)の花のもとに殿上人(てんじやうびと)のざはしたり」[訳] 南の庭の藤の花の...