古語:

来れの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「来れ」を解説文に含む見出し語の検索結果(301~310/1041件中)

名詞一年、または一月(ひとつき)がめぐって来ること。特に、死者の一周忌をいうことが多い。出典世間胸算用 浮世・西鶴「世に月日のたつは夢ぢゃ。明日はそのむかはりになるが」[訳] 世の中月日のたつのは夢の...
名詞一年、または一月(ひとつき)がめぐって来ること。特に、死者の一周忌をいうことが多い。出典世間胸算用 浮世・西鶴「世に月日のたつは夢ぢゃ。明日はそのむかはりになるが」[訳] 世の中月日のたつのは夢の...
名詞①人の死後、その人を弔うために、親族が一定の期間家にこもって交際を避け、慎み深く過ごすこと。②わざわい。凶事。出典万葉集 三七一七「旅にてももなく早(はや)来(こ)と」[訳...
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}変わらずにずっと存続してくる。出典万葉集 四〇〇三「古(いにし)へゆありきにければ」[訳] 昔から変わらずにずっと来てしまったので。
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}変わらずにずっと存続してくる。出典万葉集 四〇〇三「古(いにし)へゆありきにければ」[訳] 昔から変わらずにずっと来てしまったので。
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}変わらずにずっと存続してくる。出典万葉集 四〇〇三「古(いにし)へゆありきにければ」[訳] 昔から変わらずにずっと来てしまったので。
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(根元に土をかけて)植物を育てる。出典蕪村句集 俳諧「人なき日藤(ふぢ)につちかふ法師かな―蕪村」[訳] 人が来ない日に藤の根元に土をかけて育てる僧がい...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(根元に土をかけて)植物を育てる。出典蕪村句集 俳諧「人なき日藤(ふぢ)につちかふ法師かな―蕪村」[訳] 人が来ない日に藤の根元に土をかけて育てる僧がい...
名詞男が女のもとに通って来なくなること。逢瀬(おうせ)が途絶えること。出典枕草子 たのもしげなきもの「心短く、人忘れがちなる婿の、つねによがれする」[訳] 飽きっぽく、妻のことを忘れやすい婿が、しょっ...
名詞男が女のもとに通って来なくなること。逢瀬(おうせ)が途絶えること。出典枕草子 たのもしげなきもの「心短く、人忘れがちなる婿の、つねによがれする」[訳] 飽きっぽく、妻のことを忘れやすい婿が、しょっ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS