古語:

間の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「間」を解説文に含む見出し語の検索結果(301~310/1335件中)

名詞禅宗の一派。鎌倉時代、道元禅師が宋(そう)から伝えた。越前(福井県)の永平寺を中心に教えを確立し、地方武士や農民のに広まった。◆仏教語。
名詞ほんの短い時。一瞬。出典徒然草 四九「つかのまも忘るまじきなり」[訳] ほんの短い時も忘れてはいけないのだ。
名詞ほんの短い時。一瞬。出典徒然草 四九「つかのまも忘るまじきなり」[訳] ほんの短い時も忘れてはいけないのだ。
名詞能舞台で、楽屋の鏡の(ま)から舞台の後座への通路として、斜めに掛け渡した欄干付きの板張りの長廊下。舞台に向かって左側にある。
名詞能舞台で、楽屋の鏡の(ま)から舞台の後座への通路として、斜めに掛け渡した欄干付きの板張りの長廊下。舞台に向かって左側にある。
名詞能舞台で、楽屋の鏡の(ま)から舞台の後座への通路として、斜めに掛け渡した欄干付きの板張りの長廊下。舞台に向かって左側にある。
名詞元服前の公卿(くぎよう)の子で、宮中での作法見習いのために特に許されて「殿上の(ま)」に出仕している者。「上童(うへわらは)」とも。
名詞元服前の公卿(くぎよう)の子で、宮中での作法見習いのために特に許されて「殿上の(ま)」に出仕している者。「上童(うへわらは)」とも。
形容動詞語幹⇒ぶこつなり。出典平家物語 八・猫「立ち居の振舞ひのぶこつさ」[訳] (義仲の)日常のなにげない所作の無作法さ。
形容動詞語幹⇒ぶこつなり。出典平家物語 八・猫「立ち居の振舞ひのぶこつさ」[訳] (義仲の)日常のなにげない所作の無作法さ。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS