「べけれ」を解説文に含む見出し語の検索結果(321~330/1813件中)
[一]名詞二。二歳。二番目。◆「つ」は接尾語。[二]副詞再び。重ねて。出典大鏡 公季「またふたつこと人見るといふことはあるべきにもあらず」[訳] また再びほかの女性と結婚するということは当然あろうはず...
名詞「蔵人所(くらうどどころ)」の次官。定員は三名で、五位の殿上人(てんじようびと)の中から、名門出身で能力のある者が選ばれた。注意名誉称号ともいうべき「蔵人(くらうど)の五位(ごゐ)」とは全く別のも...
名詞「蔵人所(くらうどどころ)」の次官。定員は三名で、五位の殿上人(てんじようびと)の中から、名門出身で能力のある者が選ばれた。注意名誉称号ともいうべき「蔵人(くらうど)の五位(ごゐ)」とは全く別のも...
名詞①交際。つきあい。②宮仕え。出典源氏物語 桐壺「はかばかしう後ろ見思ふ人なきまじらひは、なかなかなるべきことと思う給(たま)へながら」[訳] しっかりと後ろだてになってくれ...
名詞①交際。つきあい。②宮仕え。出典源氏物語 桐壺「はかばかしう後ろ見思ふ人なきまじらひは、なかなかなるべきことと思う給(たま)へながら」[訳] しっかりと後ろだてになってくれ...
分類連語人のもと(に)。人のいるところ(へ)。出典徒然草 三一「ひとのがり言ふべきことありて文(ふみ)をやるとて」[訳] 人のもとに言ってやらなければならない用事があって手紙を届けるということで。◆「...
分類連語人のもと(に)。人のいるところ(へ)。出典徒然草 三一「ひとのがり言ふべきことありて文(ふみ)をやるとて」[訳] 人のもとに言ってやらなければならない用事があって手紙を届けるということで。◆「...
分類連語他人の言葉によってではなく。出典源氏物語 若菜上「ひとづてならで、物越(ものごし)に聞こえ知らすべきことなむある」[訳] 他人のことばによってではなく、(直接、あなたに)障子や簾(すだれ)を隔...
分類連語他人の言葉によってではなく。出典源氏物語 若菜上「ひとづてならで、物越(ものごし)に聞こえ知らすべきことなむある」[訳] 他人のことばによってではなく、(直接、あなたに)障子や簾(すだれ)を隔...
名詞①人間。人類。出典徒然草 一二八「一切の有情(うじやう)を見て慈悲の心なからんは、じんりんにあらず」[訳] すべての生き物を見て情けの心がわからないようなら、人間ではない。②...