古語:

べけれの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「べけれ」を解説文に含む見出し語の検索結果(331~340/1813件中)

名詞①人間。人類。出典徒然草 一二八「一切の有情(うじやう)を見て慈悲の心なからんは、じんりんにあらず」[訳] すべての生き物を見て情けの心がわからないようなら、人間ではない。②...
分類連語①これが最後。もうこれっきり。出典伊勢物語 五九「いまはかぎりと山里に身を隠すべき宿求めてむ」[訳] これが最後と思って、山里に人知れず住める所をさがそう。②臨終の時。
分類連語①これが最後。もうこれっきり。出典伊勢物語 五九「いまはかぎりと山里に身を隠すべき宿求めてむ」[訳] これが最後と思って、山里に人知れず住める所をさがそう。②臨終の時。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}ご命令になる。お言いつけになる。▽「言ひ出だす」の尊敬語。出典太平記 二「『早く供奉(ぐぶ)の輩(ともがら)にふれ仰すべし』とおほせいだされければ」[訳...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}ご命令になる。お言いつけになる。▽「言ひ出だす」の尊敬語。出典太平記 二「『早く供奉(ぐぶ)の輩(ともがら)にふれ仰すべし』とおほせいだされければ」[訳...
名詞密教で、災いを除き願いをかなえるために行う、加持(かじ)・祈禱(きとう)の法。「ずほふ」「しゅほふ」とも。出典源氏物語 夕顔「祭り・祓(はら)へ・すほふなど、いひ尽くすべくもあらず」[訳] 祭り・...
名詞密教で、災いを除き願いをかなえるために行う、加持(かじ)・祈禱(きとう)の法。「ずほふ」「しゅほふ」とも。出典源氏物語 夕顔「祭り・祓(はら)へ・すほふなど、いひ尽くすべくもあらず」[訳] 祭り・...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}借りる。借用する。出典方丈記 「いかが他の力をかるべき」[訳] なんで他人の力を借りてよいであろうか、よくはない。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}借りる。借用する。出典方丈記 「いかが他の力をかるべき」[訳] なんで他人の力を借りてよいであろうか、よくはない。
名詞事実と違って覚えること。記憶違い。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「ひがおぼえをもし、忘れたる所もあらば、いみじかるべきことと」[訳] (『古今和歌集』の和歌について)記憶違いをしていたり、忘れて...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS