古語:

べけれの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「べけれ」を解説文に含む見出し語の検索結果(341~350/1813件中)

名詞事実と違って覚えること。記憶違い。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「ひがおぼえをもし、忘れたる所もあらば、いみじかるべきことと」[訳] (『古今和歌集』の和歌について)記憶違いをしていたり、忘れて...
自動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}心が動く。驚きあわてる。動揺する。出典大鏡 道隆「おぼろけのいくさにどうずべくもなくなりゆくを」[訳] 並ひととおりではない軍勢には、驚きあわてそ...
自動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}心が動く。驚きあわてる。動揺する。出典大鏡 道隆「おぼろけのいくさにどうずべくもなくなりゆくを」[訳] 並ひととおりではない軍勢には、驚きあわてそ...
副詞「ややもすれば」に同じ。出典枕草子 正月一日、三月三日は「つとめてはやみにたれど、なほ曇りて、ややもせば降り落ちぬべく見えたるもをかし」[訳] 早朝はやんでいたが、まだ曇っていて、ともすると降って...
副詞「ややもすれば」に同じ。出典枕草子 正月一日、三月三日は「つとめてはやみにたれど、なほ曇りて、ややもせば降り落ちぬべく見えたるもをかし」[訳] 早朝はやんでいたが、まだ曇っていて、ともすると降って...
副詞逆に。あべこべに。かえって。出典源氏物語 桐壺「対面したるよろこび、かへりては悲しかるべき心ばへを」[訳] (去ろうとするときなので)対面した喜びが、かえって悲しくなるはずの気持ちを。
副詞逆に。あべこべに。かえって。出典源氏物語 桐壺「対面したるよろこび、かへりては悲しかるべき心ばへを」[訳] (去ろうとするときなので)対面した喜びが、かえって悲しくなるはずの気持ちを。
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}世話をする。用意する。出典徒然草 二四〇「すべてよその人のとりまかなひたらん、うたて心づきなき事多かるべし」[訳] だいたい他人が世話をしたようなの(=...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}世話をする。用意する。出典徒然草 二四〇「すべてよその人のとりまかなひたらん、うたて心づきなき事多かるべし」[訳] だいたい他人が世話をしたようなの(=...
分類文芸文字によらないで、口伝えで語り継がれた文学。文学以前の文芸と見るべきもので、神話・伝説・民話などをさす。記載文学が生まれたのちも、民間の文学として生き続けた。「口誦(こうしよう)文学」「伝承文...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS