「かは」を解説文に含む見出し語の検索結果(331~340/481件中)
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①「ゆるらかなり①」に同じ。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「いとゆるるかにうち出(い)だし給(たま)へる」[訳]...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①「ゆるらかなり①」に同じ。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「いとゆるるかにうち出(い)だし給(たま)へる」[訳]...
分類連語鳥が互いの翼を重ね合わせるように寄り添う。また、男女間の愛情が深いことをたとえていう。「羽を交はす」「羽を並ぶ」とも。出典古今集 秋上「白雲にはねうちかはし飛ぶ雁(かり)の」[訳] ⇒しらくも...
分類連語鳥が互いの翼を重ね合わせるように寄り添う。また、男女間の愛情が深いことをたとえていう。「羽を交はす」「羽を並ぶ」とも。出典古今集 秋上「白雲にはねうちかはし飛ぶ雁(かり)の」[訳] ⇒しらくも...
分類連語鳥が互いの翼を重ね合わせるように寄り添う。また、男女間の愛情が深いことをたとえていう。「羽を交はす」「羽を並ぶ」とも。出典古今集 秋上「白雲にはねうちかはし飛ぶ雁(かり)の」[訳] ⇒しらくも...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①潤いがあって美しいようすだ。出典源氏物語 真木柱「つややかに書い給(たま)へれど」[訳] 潤いがあって美しいようすにお書きに...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①潤いがあって美しいようすだ。出典源氏物語 真木柱「つややかに書い給(たま)へれど」[訳] 潤いがあって美しいようすにお書きに...
分類連語①華やかなよそおいをする。着飾る。出典西鶴織留 浮世・西鶴「しゅちんの帯に、紫革足袋(かはたび)にてはなをやりしに」[訳] 高級な絹織物の帯に、紫色の革足袋で着飾っていたが。 ...
分類連語①華やかなよそおいをする。着飾る。出典西鶴織留 浮世・西鶴「しゅちんの帯に、紫革足袋(かはたび)にてはなをやりしに」[訳] 高級な絹織物の帯に、紫色の革足袋で着飾っていたが。 ...
名詞山野や道ばたに繁茂するつる草の総称。やえむぐら・かなむぐらなど。[季語] 夏。出典竹取物語 御門の求婚「むぐらはふ下(した)にも年は経(へ)ぬる身の何かは玉の台(うてな)をも見む」[訳] むぐらの...