古語:

しほらしの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「しほらし」を解説文に含む見出し語の検索結果(331~340/1666件中)

名詞たくさんのものが一つに集まり出会うこと。また、その場所。特に、潮流の集まり合う所。出典祝詞 六月晦大祓「八潮道(やしほぢ)の潮のやほあひに」[訳] 多くの潮流が集まる所に。◆上代語。
分類連語富裕で勢力の盛んなようす。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「いきほひまうの者に成りにけり」[訳] 富裕で勢力の盛んな者になったということだ。なりたち名詞「いきほひ」+形容動詞「まうなり」の語幹...
分類連語富裕で勢力の盛んなようす。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「いきほひまうの者に成りにけり」[訳] 富裕で勢力の盛んな者になったということだ。なりたち名詞「いきほひ」+形容動詞「まうなり」の語幹...
名詞①北に向いていること。北向き。②北向きの部屋。寝殿造りの奥の間に当たり、家人や女房が住む。③院の御所の北面にあって、御所を警護する武士の詰め所。北面(ほくめん)...
名詞①北に向いていること。北向き。②北向きの部屋。寝殿造りの奥の間に当たり、家人や女房が住む。③院の御所の北面にあって、御所を警護する武士の詰め所。北面(ほくめん)...
自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}おいでになられる。おありになられる。出典祝詞 久度・古関「万世(よろづよ)におほましまさしめたまへと」[訳] 万世にわたっておいでになられるようにさせて...
自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}おいでになられる。おありになられる。出典祝詞 久度・古関「万世(よろづよ)におほましまさしめたまへと」[訳] 万世にわたっておいでになられるようにさせて...
分類連語御殿の灯火をつけさせる。出典源氏物語 総角「外とにもおほとなぶらまゐらすれど」[訳] 外(廂(ひさし))にも灯火をつけさせるが。なりたち名詞「おほとなぶら」+動詞「まゐる」の未然形+使役の助動...
分類連語御殿の灯火をつけさせる。出典源氏物語 総角「外とにもおほとなぶらまゐらすれど」[訳] 外(廂(ひさし))にも灯火をつけさせるが。なりたち名詞「おほとなぶら」+動詞「まゐる」の未然形+使役の助動...
名詞「弁」の一つ。左弁官局(=中務(なかつかさ)・式部・治部・民部の四省を管理する役所)の長官。下に左中弁・左少弁が補佐する。「ひだりのおほいおほともひ」とも。[反対語] 右大弁(うだいべん)。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS