古語:

たつの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「たつ」を解説文に含む見出し語の検索結果(341~350/632件中)

名詞①出発の支度。出典土佐日記 一二・二七「このごろのいでたちいそぎを見れど」[訳] 近ごろの出発の支度を見ても。②死の用意。出典源氏物語 椎本「世に心とどめ給(たま)はねばい...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①活気づく。勇みたつ。出典更級日記 夫の死「もの騒がしきまで人多くいきほひたり」[訳] 騒々しいまでに人が多くて活気づいていた。②...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①活気づく。勇みたつ。出典更級日記 夫の死「もの騒がしきまで人多くいきほひたり」[訳] 騒々しいまでに人が多くて活気づいていた。②...
名詞①上代、長大な刀剣の総称。多くは反(そ)りのない直刀。出典古事記 景行「嬢子(をとめ)の床の辺(へ)にわが置きしつるぎのたちそのたちはや」[訳] おとめの床のそばに私が置いてきた剣。あ...
名詞①上代、長大な刀剣の総称。多くは反(そ)りのない直刀。出典古事記 景行「嬢子(をとめ)の床の辺(へ)にわが置きしつるぎのたちそのたちはや」[訳] おとめの床のそばに私が置いてきた剣。あ...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}約束しておく。約束をかわす。出典更級日記 梅の立枝「なほ頼め梅のたち枝(え)はちぎりおかぬ思ひのほかの人も訪(と)ふなり」[訳] やはり頼みにして待つが...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}約束しておく。約束をかわす。出典更級日記 梅の立枝「なほ頼め梅のたち枝(え)はちぎりおかぬ思ひのほかの人も訪(と)ふなり」[訳] やはり頼みにして待つが...
分類連語①〔下に打消の語を伴って〕どれほども(…ない)。出典万葉集 三九六二「年月もいくらもあらぬに」[訳] 年月も(まだ)どれほどもたたないのに。②いくつでも。たくさん。出典...
分類連語①〔下に打消の語を伴って〕どれほども(…ない)。出典万葉集 三九六二「年月もいくらもあらぬに」[訳] 年月も(まだ)どれほどもたたないのに。②いくつでも。たくさん。出典...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①紛れて目立たなくなる。出典源氏物語 総角「なのめにうちまぎれたる程ならば」[訳] 平凡で紛れて目立たなくなっている程度であるならば...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS