古語:

たつの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「たつ」を解説文に含む見出し語の検索結果(351~360/632件中)

自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①紛れて目立たなくなる。出典源氏物語 総角「なのめにうちまぎれたる程ならば」[訳] 平凡で紛れて目立たなくなっている程度であるならば...
自動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}わざわざする。特にそれとめざす。出典源氏物語 空蟬「さしはへたる御文にはあらで、畳紙(たたうがみ)に手習ひのやうに書きすさび給(たま)ふ」[訳]...
自動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}わざわざする。特にそれとめざす。出典源氏物語 空蟬「さしはへたる御文にはあらで、畳紙(たたうがみ)に手習ひのやうに書きすさび給(たま)ふ」[訳]...
分類連語日がたつにつれて、ますます。日増しに。出典竹取物語 燕の子安貝「人の聞き笑はむことを、ひにそへて思ひ給(たま)ひければ」[訳] (中納言は)世間の人が(失敗を)聞いて笑うであろうことを、日増し...
分類連語日がたつにつれて、ますます。日増しに。出典竹取物語 燕の子安貝「人の聞き笑はむことを、ひにそへて思ひ給(たま)ひければ」[訳] (中納言は)世間の人が(失敗を)聞いて笑うであろうことを、日増し...
名詞①年月。時代。出典伊勢物語 八二「ときよ経て久しくなりにければ」[訳] 年月を経て長い時がたってしまったので。②時流。時勢。その当時の世の中。出典源氏物語 須磨「人柄いと清...
名詞①年月。時代。出典伊勢物語 八二「ときよ経て久しくなりにければ」[訳] 年月を経て長い時がたってしまったので。②時流。時勢。その当時の世の中。出典源氏物語 須磨「人柄いと清...
分類連語①月が現れる。月がのぼる。出典万葉集 一二九四「向かひの山につきたてり見ゆ」[訳] 向こうの山に月がのぼっているのが見える。②月が改まる。月が変わる。出典万葉集 三九八...
分類連語①月が現れる。月がのぼる。出典万葉集 一二九四「向かひの山につきたてり見ゆ」[訳] 向こうの山に月がのぼっているのが見える。②月が改まる。月が変わる。出典万葉集 三九八...
分類枕詞①木が茂っていることから「繁(しげ)し」にかかる。出典万葉集 四一八七「このくれの繁き思ひを」[訳] 深いもの思いを。②四月ごろになると木が茂り「木の暗れ」になることか...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS