古語:

たつの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「たつ」を解説文に含む見出し語の検索結果(361~370/632件中)

分類枕詞①木が茂っていることから「繁(しげ)し」にかかる。出典万葉集 四一八七「このくれの繁き思ひを」[訳] 深いもの思いを。②四月ごろになると木が茂り「木の暗れ」になることか...
分類連語波のしぶき。波の泡。▽波の白いしぶきや泡を花にたとえていう語。出典古今集 秋下「草も木も色かはれどもわたつうみのなみのはなにぞ秋なかりける」[訳] (秋が来て)草も木も色が変わるけれども、(い...
分類連語波のしぶき。波の泡。▽波の白いしぶきや泡を花にたとえていう語。出典古今集 秋下「草も木も色かはれどもわたつうみのなみのはなにぞ秋なかりける」[訳] (秋が来て)草も木も色が変わるけれども、(い...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}(雨・水・涙などで)びっしょりぬれている。出典源氏物語 明石「寄る波にたちかさねたる旅ごろもしほどけしとや人のいとはむ」[訳] 寄せ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}(雨・水・涙などで)びっしょりぬれている。出典源氏物語 明石「寄る波にたちかさねたる旅ごろもしほどけしとや人のいとはむ」[訳] 寄せ...
分類連語そうではない。大まちがいだ。▽強い打消を表す。出典竹取物語 竜の頸の玉「『大伴の大納言は竜(たつ)の頸(くび)の玉や取りておはしたる』『いな、さもあらず』」[訳] 「大伴の大納言は竜の首の玉を...
分類連語そうではない。大まちがいだ。▽強い打消を表す。出典竹取物語 竜の頸の玉「『大伴の大納言は竜(たつ)の頸(くび)の玉や取りておはしたる』『いな、さもあらず』」[訳] 「大伴の大納言は竜の首の玉を...
分類連語男としての面目が立つ。男としての名誉が保たれる。出典梅児誉美 人情「おめえをお由(よし)さんの方へ一旦(いつたん)帰さねえけりゃあ、をとこがたたねえ」[訳] お前をお由さんの所へ一度帰さなけれ...
分類連語男としての面目が立つ。男としての名誉が保たれる。出典梅児誉美 人情「おめえをお由(よし)さんの方へ一旦(いつたん)帰さねえけりゃあ、をとこがたたねえ」[訳] お前をお由さんの所へ一度帰さなけれ...
分類連語眠る。▽上下のまぶたが合う意から。出典源氏物語 帚木「見し夢を逢(あ)ふ夜(よ)ありやと嘆く間(ま)にめさへあはでぞ頃(ころ)も経(へ)にける」[訳] 見た夢が正夢になって再び会える夜があるか...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS